ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) | Nomal位置情報メモ(11) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal禁煙(5) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | NomalPC不調の原因!?(3) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) | Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomalradiko.jp(0) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | Nomal引越ししました(0) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1 / 親記事)  新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ AERO -(2006/12/23(Sat) 13:55:38)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    サポート掲示板は、ユーザーサポート用であることから書き込みが堅苦しくなりがちなので、主に情報交換の場として利用する事を目的としてこの掲示板を新設しました。(画像を利用出来ないサポート掲示板の補助的利用も可)

    新機能に関する情報や、プログラミングに関する情報、私自身の活用事例等も時々書き込んでみようと思ってます。
    ※こちらにはハンドル名としてAEROを使用して書き込みます

    早速ですが、SPBridge Ver 2.0の情報をすこしだけ(ただいまテスト中)

    Ver 1.x系からの変更点
    1)ライセンスを変更し、「仮想分配器つき通信ポート x8」と分離
      ※ライセンスはシェアウエア化を予定
    2)Windows 98/Meでも動作可能
    3)同じフィルター(Plugin)を複数利用可能
    4)PlugBCom(通信ポートに出力)とPlugN2I(IPSフォーマット変換)を追加

    PlugNmeaの変更点
    1)任意の測地系変換パラメーターの設定機能の追加
    2)測地系変換パラメーターをCSVファイルから読み込む機能の追加

    以下の画像のような利用が可能になります。

676×424 => 400×250

SPBridge2.0.gif
/26KB
引用返信

▽[全レス15件(ResNo.1-15 表示)]
■2 / ResNo.1)  Re[1]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ とく@7L4IRV -(2006/12/24(Sun) 07:44:45)
    No1に返信(AEROさんの記事)
    下図の緑破線内が1つのSPBrigeで網羅されるのでしょうか?
    今でも非常に軽く且つ安定動作しており、満足しておりますが
    仲間に勧めると、設定が難しそうで・・と躊躇される方がいますが
    朗報となりますね。人柱としてTESTに協力させてください。

923×677 => 400×293

SPB_VCOM.JPG
/128KB
引用返信
■3 / ResNo.2)  Re[2]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ AERO -(2006/12/24(Sun) 11:09:19)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    とくさん、おはようございます。
    毎度フィールドテストにご協力いただきまして有難うございます。

    > 下図の緑破線内が1つのSPBrigeで網羅されるのでしょうか?

    図の中の要素で言うとSPBridge-2,-3とCOM-110,-120が不要になり、SPBridge-1の中のPlugBCom-1,-2から、COM-111,COM-121へ直接出力する形になりますね。

    > 今でも非常に軽く且つ安定動作しており、満足しておりますが

    多分、同じ構成にした場合V2.0だとさらに軽くなると思いますよ。
    ※プロセスx2(計6スレッド)が減るからあたりまえですが(^^;

    > 仲間に勧めると、設定が難しそうで・・と躊躇される方がいますが
    > 朗報となりますね。人柱としてTESTに協力させてください。

    有難うございます。
    まだ、まとめてないので(特にライセンス部分)もう少し時間が必要になりそうです。

    ちなみにPlugBComの画面は以下のような感じになります。

333×249

PlugBCom.gif
/7KB
引用返信
■4 / ResNo.3)  Re[3]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ とく@7L4IRV -(2006/12/24(Sun) 14:32:43)
    こんな感じでしょうか?心待ちにしております。
    本年も残り少なくなり、風邪が流行りだしております。御身大事に仕事もこなし、来年も良き年になりますよう!!。
1056×785 => 400×297

imege.JPG
/163KB
引用返信
■5 / ResNo.4)  Re[4]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ AERO -(2006/12/24(Sun) 22:47:37)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No4に返信(とく@7L4IRVさんの記事)
    > こんな感じでしょうか?心待ちにしております。

    そうですね、でも上図の構成でNMEA->IPS変換(PlugN2I)を使用する場合は、PlugN2Iをフィルター・スタックの最下段に配置する必要が有りますのでその点注意が必要です。

    それから、FGPS【etc】#2376に書きましたが、Navin'You+IPSには...
    上図には記載されないほうが良いかもしれませんね。(^^;

    なるべく早くご提供できるように頑張ります。(^o^)/~~

引用返信
■6 / ResNo.5)  エラー対処UI追加してみました
□投稿者/ AERO -(2007/01/06(Sat) 15:57:35)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    I/Oアクセスエラーの発生する可能性のあるフィルターにエラー発生時の対処を指定する機能を追加してみました。

    特定のフィルター(I/Oあり)がエラーを検出しても他の機能に影響を与えずに動作し続けるように設定することができます。

    ぼちぼち、ドキュメントも作成してβ版として纏めてみようかと思っています。

741×338 => 400×182

Plugin_io.gif
/17KB
引用返信
■14 / ResNo.6)  SPBridgeVer2.0BETA版TEST速報
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/02/17(Sat) 13:24:48)
    2007/02/17(Sat) 16:30:28 編集(投稿者)

    非常に素晴らしいソフトのベータテストの機会を再び与えていただき有難うございます。
    今朝勇んでSPBridgeVer2ベータのReadme.txtを斜め読みし、モービル用PCのVCOMDD設定を
    変えずに、PlugBcomを増設しこれでOKだろうと移動TESTしたところ測地系変換がされなか
    ったりNavin'Youが700m先を示したり、一時トホホ状態。頭を冷やして全体を眺め直しプラ
    グインの順番を入れ替えると正常位置に表示され、CPU使用率も下がりました^_^
    プラグインの登録順で処理の流れや出力形態が自由自在に構築できる素晴らしいプログラム
    構造であることがぼんやりと見えたような気がします。
    IPS変換やAEROさんが主用途と想定されていると思われるサーバクライアント間通信はまだ試し
    ておりませんが追って利用させていただきたいと思っております。
    いつものシリアル構成図を貼り付けます(これを書いておかないと自分が困るんです^_^)
1072×778 => 400×290

WS000009.JPG
/147KB
引用返信
■15 / ResNo.7)  Re[7]: SPBridgeVer2.0BETA版TEST速報
□投稿者/ AERO -(2007/02/17(Sat) 21:56:34)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No14に返信(7L4IRVさんの記事)
    とくさん、こんばんは、
    毎度テストにご協力頂きまして有難うございます。

    > IPS変換やAEROさんが主用途と想定されていると思われるサーバクライアント間通信はまだ試し
    > ておりませんが追って利用させていただきたいと思っております。

    デジ不能エリアから、携帯電話経由で自宅のTNCをリモート利用とか...
    だいぶ以前に電波法が改正されて条件を満たせばこんな利用も可能だったような気がしましたが勉強不足のため条件を満たすかどうかは不明(^^;

    > いつものシリアル構成図を貼り付けます(これを書いておかないと自分が困るんです^_^)

    構成図がだいぶすっきりしましたね。(^^)
引用返信
■17 / ResNo.8)  Re[8]: SPBridgeVer2.0BETA版TEST速報
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/02/22(Thu) 17:56:55)
    No15に返信(AEROさんの記事)
    AERO様 SPBridgeVer2.0フィールドテストにおいて、些細なことですが1つ気付いた事を報告させて頂きますのでご検討程お願い申し上げます。

    PortA :GPS東京測地系入力
    @PlugNmea :間隔:1秒,微速度時出力禁止:0.1Km/h未満、センテンス4
    APlugBCom :→VcomDD 1:N経由 東京測地系アプリへ
    BPLugNmea2:間隔:5秒,微速度時出力禁止:0.9Km/h未満、センテンス1(GPRMC)
    CPlugBCom2:→VcomDD 1:1経由 WGS84測地系アプリへ
    PortB :→VcomDD 1:1経由 WGS84測地系アプリへ

    プラグインを上記に設定し、信号待ちや駐車場から発信直後にCPU使用率が高い状態になりしばらく走行すると下がるので不思議に思いモニタしたところ、停止中にバッファリングされたと思われるGPRMC電文が1秒毎にCおよびPortBに出力されてました。
    それが終わるとB指定の5秒間隔で正常出力されます。数度確認しましたので再現性はあります。
    @の微速度時出力禁止をOFFにしますとこの現象は起きません。

    停止時の方向変化を抑える為にも@で微速度時出力禁止機能を利用したいので、お手数ですがご調査の程宜しくお願い申し上げます。

引用返信
■18 / ResNo.9)  Re[9]: SPBridgeVer2.0BETA版TEST速報
□投稿者/ AERO -(2007/02/22(Thu) 22:58:48)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No17に返信(7L4IRVさんの記事)

    とくさん、こんばんは、
    レポートいただきまして有難うございます。

    後日再現テストを実施してみようと思いますが、アプリケーションプログラムについては用意できませんのでTera Term PROでモニターしてみようと思います。
    再現テスト実施の前に以下の2点について状況をお知らせください。

    >電文が1秒毎にCおよびPortBに出力されてました。
    >それが終わるとB指定の5秒間隔で正常出力されます。数度確認しましたので再現性はあります。

    1)1秒間隔であることを確認した方法は何でしょうか?
    2)「 WGS84測地系アプリ」の代わりにTera Term PRO等の軽量なモニターソフトでも同じような症状が確認されますか?

引用返信
■19 / ResNo.10)  Re[10]: SPBridgeVer2.0BETA版TEST速報
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/02/23(Fri) 06:46:44)
    2007/02/23(Fri) 07:06:09 編集(投稿者)

    No18に返信(AEROさんの記事)
    AEROさん おはようございます。
    > 1)1秒間隔であることを確認した方法は何でしょうか?
    AGWTrackerのモニタ画面では情報受信時刻[HH:MM:SS]が付加されます。そのPC時刻SSが1秒毎でした。

    > 2)「 WGS84測地系アプリ」の代わりにTera Term PRO等の軽量なモニターソフトでも同じような症状が確認されますか?
    確認しておりませんが、可能だと思います。

    今気付いたのですが、
    APlugBCom :→VcomDD 1:N経由 東京測地系アプリへ
    と書きましたが、その時東京測地系アプリは起動してなく、つまりデータを取り込んでいない事が関係しますか? VcomDDの設定は忘れました。→(PCが車に置きっぱなしで出勤前のため時間のあるときに確認します)


引用返信
■20 / ResNo.11)  症状を確認しました
□投稿者/ AERO -(2007/02/24(Sat) 10:57:06)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No19に返信(7L4IRVさんの記事)

    とくさん、おはようございます。
    実走による再現テストの前に、NMEAログの再生により症状の確認が出来ました。

    原因は一つ目のPlugNmeaの微速度時出力禁止機能により、2つ目のPlugNmea2への入力が途絶えると、2つ目のPlugNmea2の出力間隔制限機能が正しく働かなくなると言うバグでした。

    おかげさまで、バグを一つ潰す事が出来ました。
    有難うございました。(^^)

    もうすこしテストしてから、メールで修正版を送りますのでしばらくお待ちください。

引用返信
■21 / ResNo.12)  Re[12]: 症状を確認しました
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/02/24(Sat) 13:36:46)
    2007/02/24(Sat) 13:42:18 編集(投稿者)

    No20に返信(AEROさんの記事)
    > 原因は一つ目のPlugNmeaの微速度時出力禁止機能により、2つ目のPlugNmea2への入力が途絶えると、2つ目のPlugNmea2の出力間隔制限機能が正しく働かなくなると言うバグでした。
    同じモジュール?をパラメータで動作制御する構造でしょうから、メモリ消費も少なくFBなのですが、その分複雑な構成になっているのでしょう。

    > おかげさまで、バグを一つ潰す事が出来ました。
    いつも高品質なアプリケーションをご提供頂き感謝しております。今回も動作設定方法を理解した段階ですっかり安心しきってしまい、詳細な動作確認が遅くなったことをお詫び申し上げます。

    > もうすこしテストしてから、メールで修正版を送りますのでしばらくお待ちください。
    了解です。宜しくお願い申し上げます。

    PS
    1つ目のPlugNmeaの出力間隔制限(先頭RMCで1秒間隔)、出力許可(RMC,GGA、GSA、GSV)、微速度時出力禁止(0.1Km未満)と設定し、停止時にハイパーターミナルでモニタしたところ、RMC以外の上記3センテンスが毎秒流れておりました。 これも同一関連事象だと思いますが念のためご報告します。
引用返信
■29 / ResNo.13)  Re[1]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/05/20(Sun) 12:00:55)
    2007/05/20(Sun) 12:32:38 編集(投稿者)
    2007/05/20(Sun) 12:32:15 編集(投稿者)
    2007/05/20(Sun) 12:31:46 編集(投稿者)

    No1に返信(AEROさんの記事)

    まだSPBREDGE2.0が公開されてないのですね。 
    その後、約3ヶ月毎週末便利にSPBridgeV2+Vcomddを利用させて頂き全く問題は生じておりませんので、是非公開をお願い申し上げます。

    もしかしたら問題解決レポートの投稿待ちだったのでしょうか?
    3ケ月前のことで詳細は忘れてしまいましたので、当日のAEROさんとのナビトラメッセージチャットLOGを転載させていただきますので、問題解決レポートとして頂ければ幸いです。
    以下2007/02/24のナビトラLOG抜粋
    13:12:28 7L4IRV>SPBキジョウカクニンTNX>KDM3
    13:14:17 JM1KDM>スコシテストシテカラオクリマス>IRV3
    13:14:43 JM1KDM>レポート アリガトウゴザイマシタ
    13:16:07 7L4IRV>RR レポート オソクテゴメンナサイ
    13:18:42 JM1KDM>ヨク ミツケマシタネー(^^; サスガ
    13:39:00 7L4IRV>ツイカレポートカキコミマシタ>KDM3
    13:39:30 JM1KDM>イマミテマシタ(^^;>IRV3
    13:40:22 7L4IRV>ヒョーエ ツイサッキソウシンシタバカリ
    13:42:09 JM1KDM>ツイカブンモ オナジゲンインダト
    13:42:39 JM1KDM>オモワレマス タブン(^^;
    13:43:05 7L4IRV>リョウカイデース ^_^ KDM3
    14:04:03 7L4IRV-7>2m64 66SSIDゲンサンTEST
    14:05:51 JM1KDM>メールデオクリマシタ>IRV3
    15:37:29 7L4IRV-7>TNXオウチニカエッテタメシマスKDM3
    16:43:30 JM1KDM>2個目モ ウワガキシテネ>IRV3
    16:44:49 7L4IRV>アッタリーマヌケデスネ>IRV^^
    16:45:38 JM1KDM>(^ ^;)
    16:48:38 7L4IRV>2コメ ウワガキシOKデシタTNX
    16:49:13 JM1KDM>リョウカイデース(^^)
    16:52:32 7L4IRV>測地系詳細設定スゴイナー
    16:53:58 7L4IRV>ステータス表示GGA.RMEガ??
    16:55:13 7L4IRV>GPS2000zzハ ホウゲンナノカナ
    16:55:36 JM1KDM>$PGRMEハGarminノホウゲン
    16:56:12 JM1KDM>BBSミテネ>IRV3
    16:56:45 7L4IRV>RR
    17:02:17 7L4IRV>BBSNo13印刷シ納得KDM3
    17:03:25 JM1KDM>ザンネンナガラ ソウイウコトデス
    17:04:02 7L4IRV>リョウカイデース^_^
    17:11:27 7L4IRV-7>SPBRidgeV2βTEST
    17:26:57 7L4IRV-7>2コメ発進時OKデスKDM3
    17:29:37 JM1KDM>リョウカデース(^ ^)>IRV3
    17:30:02 JM1KDM>リョウカイデース(^ ^)>IRV3
    17:30:41 7L4IRV-7>アリガトウゴザイマシタ^^KDM3
    17:31:37 JM1KDM>コチラコソ レポートTNXデス(^^
    17:33:16 7L4IRV-7>1コメ停車時ヨブンナセンテンス
    17:33:59 7L4IRV-7>止マラナイミタイデス>KDM3
    17:35:20 JM1KDM>?? ナニガ?
    17:51:48 7L4IRV-7>1コメ停車時ヨブンナセンテンス
    17:54:29 JM1KDM>タイショウハRMCトVTGダケデスヨ
    17:57:26 7L4IRV-7>GPRMCガトマッテルカラOKデショ
    18:09:26 7L4IRV>停車時ハ全テ止マルトオモッテマ
    18:10:08 7L4IRV>シタ^_~失礼シマシタ>KDM3
引用返信
■30 / ResNo.14)  Re[2]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ AERO -(2007/05/20(Sun) 21:46:46)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No29に返信(7L4IRVさんの記事)

    とくさん、こんばんは。

    > もしかしたら問題解決レポートの投稿待ちだったのでしょうか?

    この「問題解決レポート」の意味が理解できないのですが...
    何かを待っていたと言うことはありません。

    特に急いで公開する必要性は感じておりませんので、こつこつとドキュメント作成やら、GUIの小変更やら纏める作業を進めております。

引用返信
■31 / ResNo.15)  Re[3]: 新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報
□投稿者/ 7L4IRV -(2007/05/20(Sun) 22:46:38)
    No30に返信(AEROさんの記事)
    AEROさん こんばんは

    > この「問題解決レポート」の意味が理解できないのですが...

    21>1つ目のPlugNmeaの出力間隔制限(先頭RMCで1秒間隔)、出力許可
    21>(RMC,GGA、GSA、GSV)、微速度時出力禁止(0.1Km未満)と設定
    21>し、停止時にハイパーターミナルでモニタしたところ、RMC以外の上記3セン
    21>テンスが毎秒流れておりました。 これも同一関連事象だと思いますが念のため
    21>ご報告します。
    ↑の質問に対してナビトラチャットで納得し、この掲示板でクロージングしてなかったと言う意味でした。

    > 特に急いで公開する必要性は感じておりませんので、こつこつとドキュメント作成やら、GUIの小変更やら纏める作業を進めております。
    了解です。
    測地系変換や電文絞込み等、SPBridgeを心待ちしている局もおりますので宜しくお願い申し上げます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-15]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■34 / 親記事)  位置情報メモ
□投稿者/ AERO -(2007/06/10(Sun) 15:06:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    最近はWEB上に各種地図情報サービスが提供されるようになっていますが、個々のリンクURLは独自の形式であるため、地図情報サービス間を移動することが困難です。

    そこで、簡単に地図情報サービス間を移動することを主目的に以下のような機能を実装してみました。

    座標表示のための連携機能
     ・指定座標をWEB上の地図情報サービスで開く(9種類)
     ・指定座標をLMLを使用してカシミール3Dに表示させる

     クリップボード経由で利用可能な情報
     ・Web上の各種地図情報サービス(9種)のリンクURL
     ・カシミール3Dの『ココ地図』アドレス

     相互利用可能な情報(ファイル経由)
     ・カシミール3DのWaypoint+形式ファイル

     出力のみ可能な情報(ファイル経由)
     ・カシミール3DのLML形式ファイル(リンクURLつき)
     ・HTML形式のリンク集

     入力のみ可能な情報(ファイル経由)
     ・MapFan Webのルート検索結果のラリーMapのhtmlファイル

    ほぼ当初の目的とした機能の実装は終わったのですが、何か物足りない...(^^;

636×407 => 400×255

PosUrlEx.gif
/17KB
引用返信

▽[全レス11件(ResNo.1-11 表示)]
■35 / ResNo.1)  Re[1]: 位置情報メモ
□投稿者/ AERO -(2007/06/10(Sun) 15:08:50)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    各機能の関係はこんな感じ。
    MapFan Webのルート情報をカシミール3D上で編集して、eTrexへルートとして登録して利用するのが結構便利。(^^)
605×743 => 325×400

PosUrlEx_lay.gif
/121KB
引用返信
■47 / ResNo.2)  β版を公開してみました
□投稿者/ AERO -(2007/11/04(Sun) 21:14:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    そろそろ公開しようかと思っていたら、MSNの地図サービスが終了してLive Search Mapsに移行してしまったのでこれに対応してみました。

    で、さて公開と思ったら、今度はits-moが仕様変更になっているのに気が付きました。
    取り敢えずits-moの新しい形式のリンクURLの取り込みには未対応のバージョンです。

    トップページの「ベータ版の倉庫」からダウンロードできるようにしておきました。
引用返信
■49 / ResNo.3)  「Yahoo!地図情報」が仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/01/27(Sun) 14:09:42)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    「Yahoo!地図情報」の座標値の表現形式が変更されたため、現在リリース中の「位置情報メモ」では座標値の取得ができなくなってしまいました。

    現在対応を検討中です。(^^;

引用返信
■50 / ResNo.4)  Re[2]: 「Yahoo!地図情報」が仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/01/28(Mon) 22:23:34)
    Yahoo!地図情報[http://map.yahoo.co.jp/]Topページのお知らせに
    「スクロール地図が世界対応し、印刷ページが新しくなりました。 」と有りますね。

    世界地図対応のための仕様変更だったみたいですね。
    これで「位置情報メモ」からリンク可能な世界地図対応サイトはGoogle,Live,Yahooの3つになりました。

    でも、なんで旧日本測地系のままなんだろ?

    ※取り敢えず、適当に対応してみました。
    もうしばらく、テストしてみて問題なければ公開するつもりです。
引用返信
■52 / ResNo.5)  位置情報メモ 最新β版
□投稿者/ AERO -(2008/02/02(Sat) 15:25:13)
    本日一時的に最新β版をダウンロード可能な状態にしましたが、バグを見つけたので元の状態に戻しました。

    幸いダウンロードされた形跡は有りませんでした。

    バグは、新たに追加した「iタウンページ」からの位置情報の取り込みに関するものです。

    もう少しテストが必要みたいです。(^^;
引用返信
■53 / ResNo.6)  Re[4]: 位置情報メモ 最新β版
□投稿者/ AERO -(2008/02/03(Sun) 17:01:45)
    位置情報メモ V0.3.4 βをダウンロードできるようにしました。
    取り敢えず問題ないような気がしますが... (^^;
引用返信
■54 / ResNo.7)  MapFan Webのラリーマップが仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/04/22(Tue) 21:51:04)
    MapFan Webのラリーマップが仕様変更されたため、現在提供中のV0.3.4ではラリーマップから座標値を読み込めなくなっています。

    MapFan Webの[ニュース一覧]に以下の記述が有りましたので、たぶん、この変更によるものと思われます。

    2008/04/18 電車+徒歩ルート登場!「ルート検索」が新しくなりました。

    手元のプログラムは修正済みですが、もう少しテストしてから公開しようと思います。

引用返信
■55 / ResNo.8)  V0.3.6 β リリース
□投稿者/ AERO -(2008/04/26(Sat) 11:21:50)
    本日最新版をダウンロードできるようにしました。

    それと、国土地理院の地図閲覧サービス(ウォッちず)が移行作業中らしいです。

    http://watchizu.gsi.go.jp/ (旧システム)
    http://watchizux.gsi.go.jp/ (新システム)

    いまのところ、位置情報メモからは、今までどうり利用できてますが、移行作業完了後はどうなるんだろ?(^^;
引用返信
■57 / ResNo.9)  Re[3]: V0.3.6 β リリース
□投稿者/ AERO -(2008/07/21(Mon) 10:17:51)
    国土地理院のウォッちずの移行作業は完了したみたいです。

    従来と変わらず利用できるようです。

    国土地理院「質問と回答」へのリンク
    http://watchizu.gsi.go.jp/faq.html#contents6
    こちらの、注1)の記載は変わっていないようですが、一応それなりの場所が中心になっているように見えます。

    上記の記載に変更がないため「位置情報メモ」が表示するメッセージも変更なしということで。(^^;

引用返信
■62 / ResNo.10)  Live -> Bing
□投稿者/ AERO -(2009/06/11(Thu) 22:05:38)
    今回のLive -> Bingの変更では、取り敢えず、
    PosUrlEx.iniの[Setup]セクションに以下の一行を追加することで対応できるようです。

    ※テキストだとうまく書けないので画像で示します。
255×43

LiveUrl.gif
/1KB
引用返信
■99 / ResNo.11)  Yahoo Mapとiタウンページが仕様変更されてました。
□投稿者/ AERO -(2011/06/05(Sun) 16:55:41)
    iタウンページからの位置情報の取得は、iタウンページ側の仕様変更により取得できなくなりました。多分プログラムでの対応は不可だと思いますので、これで対応終了となります。

    Yahooも「Yahoo Map」から「Yahoo! ロコ」へ移行となったみたいです。

    とりあえず、カレントディレクトリのPosUrlEx.iniの"YahooUrl"の指定を変更すれば、座標値を取得できるみたいです。

    [Setup]
    YahooUrl=hhttp://maps.loco.yahoo.co.jp/

    なお、短縮形式の地図のURL(http://yj.pn/○○○○)からは、位置情報を読み取ることは出来ません。リダイレクト後のURLから読み取る必要があります。



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-11]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9 / 親記事)  eTrex Legend vs Legend Cx
□投稿者/ AERO -(2007/01/08(Mon) 17:37:19)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    手元にあるGarmin eTrex LegendとLegend Cxの比較テストを兼ねて出かけてきました。
    ログを比較してみると微妙に違いがあるのが分かります。
    緑がLegend、青がLegend Cxの軌跡です。

    Legend Cxの方が車のAピラーによる遮蔽の影響を受けやすい設置場所であることを考慮すると、多少Legend Cxのほうが頑張っているような気がしますね。(^^;
741×684 => 400×369

Legend_vs_Legend_Cx.gif
/157KB
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■10 / ResNo.1)  Re[1]: eTrex Legend vs Legend Cx
□投稿者/ AERO -(2007/01/08(Mon) 17:38:10)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    外気温マイナス6℃、天気良し、景色良し、いい感じでした。(^^)

1024×768 => 400×300

20070108.jpg
/96KB
引用返信
■24 / ResNo.2)  Track Logの分解能の比較 他
□投稿者/ AERO -(2007/03/18(Sun) 16:04:09)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    Track Logの分解能の比較をしようと思ったら、ちょっと?な結果が得られました。
    中央と右はGUSB2Comを使用してGarmin ProtocolからNMEAへ変換して得られたNMEA Logとの比較、左はeTrexのNMEA出力で得られたNMEA Logとの比較です。

    LegendのTrack Logの分解能が低いのは一目瞭然ですが、Legend CxのTrack Logはちょっと?です。Track Logが暴れないように強力なフィルターが掛けられているような印象です。

    林道ツーリング時のTrack Logをカシミール3Dでみると、LegendよりLegend Cxのほうが何となく綺麗に見えるのはこのフィルターの影響が多いのかもしれない。

541×364 => 400×269

1174201449.gif
/7KB
引用返信
■25 / ResNo.3)  DGPS
□投稿者/ AERO -(2007/04/14(Sat) 16:17:15)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    そろそろMSASが正式運用開始されるはず?と言うことでGPSレシーバーのWAAS設定をEnabledに設定してみました。いまさらとお思いの方が多いかと思いますが...(^^;

    Legend,Legend Cxともに試験信号(MT0)であっても、DGPS表示になってます。
    Actually表示も2mを示すときがあります。

    でもLegendでWAASをEnabledの設定で使用していると、画面切り替え等の操作への反応が妙に遅くなります。
    地図画面の描画速度は私が我慢できる範囲を超えてます。
    LegendではWAAS設定をDisabledで使用したほうがよさそうです。

    それからLegend Cxでちょっとおかしな動きが...
    DGPS動作になるまでの間に2回電源がかってに切れてしまいました。
    #42,#50衛星を受信するとはじめにNの位置に表示され、そろそろFixするかなあと言ったときに電源が切れたようです。これが2回発生しました。

    仕様なのか?バグなのか?
    しばらく様子を見てみよう(^^;
646×503 => 400×311

Legend_dgps.jpg
/91KB
引用返信
■26 / ResNo.4)  Re[2]: DGPS
□投稿者/ AERO -(2007/04/14(Sat) 16:26:50)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    ちなみにDGPS時のGUSB2ComとSPBridgeのステータス表示はこんな感じ。
    NMEAログを調べてみたら以下の値が最良値だったみたいです。(30分位の走行時)

    $PGRME,2.4,M,4.9,M,5.5,M*25

301×120

DGPS_Status.gif
/4KB
引用返信
■32 / ResNo.5)  接着剤の溶解
□投稿者/ AERO -(2007/05/31(Thu) 22:56:53)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    購入から一年も経過していないのに、eTrex系の持病が発生してしまいました。

    ラバーバンドの接着に使われている両面テープの接着剤が溶解して滲み出て来ます。
    これが操作中に手に付くと、非常に不快です。
    ラバーバンドは一部剥離したままになってるし。

    この画像は、一度きれいに拭き取った後、再び染み出てきた時のものです。
    Legendでも、同様の状態になりましたが、Legend Cxでもとは...
    この部分はまったく改善されていないみたいです。(--メ)
800×600 => 400×300

LegendCx.jpg
/53KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■72 / 親記事)  禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/08/29(Sat) 16:11:23)
    5/28(木) 18:00頃に吸ったのが、最後の一本。
    やっと3ヶ月が過ぎました(^^)

    いまだに、一日に数回程度、たばこを吸いたい衝動にかられることがあります。(^^;
    そんな時は、口先を窄めて深呼吸するか、飴玉を舐めて気を紛らわせています。
    早く喫煙習慣の記憶を消し去りたいです。


    今回の私の禁煙に役立ってくれたのは、以下の2点です。

    リセット禁煙のすすめ      磯村 毅 著
    ISBN4-903083-04-7 C0077
    http://www.t-roppo.com/archives/2005/07/post_1.html

    UHA味覚糖 特濃ミルク8.2
    http://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/candy/ca11.html



800×600 => 400×300

Reset.jpg
/181KB
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■73 / ResNo.1)  Re[1]: 禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/09/30(Wed) 20:35:26)
    4ヶ月経過、無事禁煙継続中です。
    体重が2〜3kg程度増えました。(^^;

引用返信
■74 / ResNo.2)  Re[2]: 禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/11/03(Tue) 18:00:59)
    禁煙5ヶ月が経過しました。

    最近は、煙草を吸いたいと思う瞬間が確実に少なくなってきました。
    この調子なら、卒煙できそうな気がします。

    禁煙開始時からの体重の増加は+2kgです。

    最近は特濃チョコ8.2がお気に入りです。
    ブラックコーヒーとの相性がバツグンです。(^^)

800×600 => 400×300

IMGP2832.JPG
/78KB
引用返信
■75 / ResNo.3)  禁煙 半年
□投稿者/ AERO -(2009/11/30(Mon) 22:19:29)
    やっと、年単位で禁煙期間を言えるようになりました。
    半年ですよ半年。 6ヶ月とも言いますが...(^^;

    体重は3kg増量継続中。
    いまだに、吸いたいと思う時があるのが嫌な感じですが、やり過ごすのは簡単になりました。

引用返信
■80 / ResNo.4)  禁煙9ヶ月
□投稿者/ AERO -(2010/03/07(Sun) 14:44:45)
    無事禁煙継続中です。
    体重は、禁煙開始時のレベルまで戻りました。
    最近は、ほとんど煙草を吸いたい気持ちが湧かなくなってきました。

    巷では、公共施設での全面禁煙やら、大幅増税やらで、喫煙者にとってますます厳しい状況になりそうです。
    つくづく、9ヶ月前に禁煙していて良かったと思います。

    私が禁煙を始めた、2009年05月28日(木)は、世界禁煙デー(毎年5月31日)に架かる"週末禁煙"の初日でした。
    数ヶ月前から、気軽に週末だけ禁煙し、徐々にその禁煙時間を長くしてみたのですが、これがうまくいったみたいです。

    世界禁煙デー
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A6%81%E7%85%99 ..... 7%E3%83%BC

    禁煙9ヶ月 == 禁煙3/4年です。 (^^;)

引用返信
■83 / ResNo.5)  禁煙一周年 ≒ 卒煙?
□投稿者/ AERO -(2010/05/31(Mon) 23:08:15)
    一年続きましたねぇ。
    卒煙かな?(^^)

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■28 / 親記事)  Navin'Youのバグ修正方法
□投稿者/ AERO -(2007/05/19(Sat) 23:26:47)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    いまさら利用価値のほとんど無い情報かと思いますが...

    Navin'You(PCQ-NYH5とPCQ-NY55DUG)には「GPS/ルートガイド機能設定においてSONY Corp.IPS-5000 SERIESを指定してシリアル通信ポート(IPS-5100G等)にアクセスするとCPU 使用率が 100 % になる」現象が見られます。

    この現象はSonyIPS.dllの欠陥(必要なコードの欠落)により発生していると思われます。

    Serial device monitorを使用して、Navin'You(SonyIPS.dll)がアクセスしているシリアル通信ポートをモニターするとすぐに分かるのですが、IOCTL_SERIAL_GET_COMMSTATUSが異常に短い周期で呼び出されています。(CPU使用率100%の原因)
    IOCTL_SERIAL_GET_COMMSTATUSは、ClearCommError APIの呼び出しにより発生しますので、「受信データの有無をポーリングしているプログラムループ内にSleep APIの呼び出しが欠落している」ことが容易に想像できます。典型的で稚拙なバグだと思われます(^^;

    そこでSonyIPS.dllがClearCommError API呼び出す時に欠陥部分を補完するコードを挿入します。
    補完するコードの挿入方法は一般にAPIフックと呼ばれる手法を使うのが局所的で簡単です。

    1)kernel32.dllをラップするdllを作成してClearCommError = dummy_ClearCommErrorの呼び出し時に以下のコードで補完する。

    BOOL WINAPI dummy_ClearCommError( HANDLE hFile, LPDWORD lpErrors, LPCOMSTAT lpStat )
    {
    BOOL retv = ::ClearCommError( hFile, lpErrors, lpStat );
    if( retv )
    {
    if( lpStat->cbInQue == 0 )
    Sleep( 50 );
    }
    return retv;
    }

    2)SonyIPS.dllのImport Name Tableの名前(kernal32.dll)を1)のファイル名に変更する。
    3)SonyIPS.dllと同じディレクトリに1)のdllを配置する。
    以上

    No16,22で示した補完方法はKernel modeで動作するDriver内で補完するコードを実行すると言う方法なのですが、この方法だと欠陥等無いまともなプログラムでも補完するコードが実行されてしまうため、没としました。

引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■38 / ResNo.1)  Re[1]: Navin'Youのバグ修正方法
□投稿者/ popo -(2007/08/24(Fri) 13:07:03)
    こんにちは、いつも非常に参考にさせていただいています。
    わたしも長い間この問題に困り果て、AERO様の方法を参考にがんばってみたのですがAPIフック攻略できずどうしても完成できませんでした。
    お忙しいとは存じますが修正DLLをUPいただけると助かります。
    どうぞよろしくお願いします。

引用返信
■39 / ResNo.2)  補完用DLL
□投稿者/ AERO -(2007/08/25(Sat) 17:15:41)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    popoさん、こんにちは。

    No28の1)のDLLをここに置いておきます。

    ※ご使用に当たっては添付のソフトウエア使用許諾契約書に同意していただく必要があります。

_ernel32.zip
/37KB
引用返信
■40 / ResNo.3)  Re[3]: 補完用DLL
□投稿者/ popo -(2007/08/26(Sun) 03:29:17)
    ありがとうございました!
    完璧です。長い間の苦悩の日々から開放されました、本当にありがとうございました。
    差し支えなければ私のどこがが悪かったのかご教授願えませんでしょうか?
    全然違うでも結構ですし、かすっていましたらご指摘いただけると幸いです。

    lernel32.cppの
    //__declspec( naked ) void WINAPI d_ClearCommError() { _asm{ jmp p_ClearCommError } }

    __declspec( dllexport ) BOOL WINAPI d_ClearCommError() { _asm{ jmp p_ClearCommError } }

    BOOL WINAPI dummy_ClearCommError(**

    BOOL WINAPI d_ClearCommError(**
    としてcppの最後に追加

    .net2005でコンパイルしました

引用返信
■41 / ResNo.4)  Re[4]: 補完用DLL
□投稿者/ AERO -(2007/08/26(Sun) 14:28:30)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/08/26(Sun) 14:35:57 編集(投稿者)

    .DEFファイルによる明示的EXPORTS指定が有効かどうかを確認されてはいかがでしょうか?


引用返信
■42 / ResNo.5)  Re[5]: 補完用DLL
□投稿者/ popo -(2007/08/27(Mon) 23:21:01)
    ご指導ありがとうございました。
    確かにDEFファイルにも思い当たる思いがあります。
    そもそも基本がわかっていないのが最大の原因ですので勉強します。
    ご親切に教えていただきありがとうございました。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -