ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) | Nomal位置情報メモ(11) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal禁煙(5) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | NomalPC不調の原因!?(3) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) | Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomalradiko.jp(0) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | Nomal引越ししました(0) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■16 / 親記事)  仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0
□投稿者/ AERO -(2007/02/18(Sun) 10:55:43)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    V1.4.0では現在公開中のV1.3.5から改定履歴に示す変更を行います。
    この内V1.4.0の2)の機能はほとんどのユーザーにとって無関係(メリットなし)の変更であるため、V1.4.0に同梱するするデバイスドライバーは、V1.3.5と同じ物として、デバイスドライバーの更新処理を不要にしようと思います。

    V1.4.0の2)の機能を提供するデバイスドライバーは必要な方に個別に配布するつもり。
    専用の.infファイルでデバイスドライバーを更新した場合、デバイスマネージャーにはN-Portとして表示されます。
    具体的には図のような効果が得られます。

    改定履歴
    V1.4.0
    1)メッセージボックスと、バージョン情報ダイアログボックス表示中と、適応処理の実施中は、タスクトレイ・アイコンのメニューを無効にするように変更。
    2)一部の地図ソフトに存在する「通信ポートアクセス時にCPU使用率が100%になるバグ」の症状を緩和する機能の追加(※地図ソフト側のバグです)
     ※機能を有効にするための専用の.infファイルでドライバーを更新した時にのみ有効

    V1.3.8
    1)[起動時にプラグインし、分配器の接続を行う]設定の動作を変更するレジストリ設定を追加
    [SETUP]
    AUTO_CONNECT=0 ;=0の場合は接続を行う
    AUTO_CONNECT=1 ;=1の場合は接続は行わない

    V1.3.7
    1)外部プログラムとの通信I/Fを追加
    2)その他修正

829×319 => 400×153

NPortIPS.gif
/41KB
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■22 / ResNo.1)  Re[1]: 仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0
□投稿者/ AERO -(2007/03/07(Wed) 20:57:56)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    No16のV1.4.0の2)で示した機能ですが、仮想分配器つき通信ポート x8とは別のプログラムにしたほうが良いだろうと思い、以下のような小さなプログラムを作成してみました。(フィルタードライバーを動的にアタッチする方式)

    しかし、「バグは元から断たなきゃダメ」との思いも強く、メーカーに問い合わせしてみました。
    サポート担当氏との何回かのやり取りの末、メーカーサイドで調査を始めたらしいです。

    バグ修正モジュールがメーカーから提供されるようになることに期待です。(^^;)
530×396 => 400×298

NyFilter.gif
/13KB
引用返信
■23 / ResNo.2)  Re[2]: 仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0
□投稿者/ AERO -(2007/03/13(Tue) 00:54:15)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/03/13(Tue) 19:47:05 編集(投稿者)

    サポート担当氏から返信がありました。

    要約すると以下のような内容でした。
    【CPU使用率が100%になる現象は確認したが、アップデートプログラムを提供する予定は無い】

    他に見当違いな事が幾つか書かれていましたが、文面から推察するとCPU使用率が100%になる事を確認しただけで、原因を特定するための調査まではしなかったようです。

    期待した私がバカだった?(^^;
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11 / 親記事)  ステータス表示機能
□投稿者/ AERO -(2007/01/15(Mon) 23:27:49)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    動作状態を確認するために、一々メイン画面を表示するのが面倒なために邪魔にならない程度にステータス表示機能を追加してみました。

    1)作業領域の任意の位置に最上位ウィンドウとして表示。(非表示化も可)
    2)表示文字色は停止時はグレー、動作時はシアン。
      ※GUSB2ComのPVT情報非受信時は黄色。

    ステータス表示として必要な情報はこれくらいかな?(^^;
727×282 => 400×155

Status.gif
/26KB
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■12 / ResNo.1)  動作テスト環境の構成
□投稿者/ AERO -(2007/02/03(Sat) 13:27:30)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    こんな感じの構成で動作テストを実施中です。
    PC1(Server)は24時間連続稼動、PC2,PC3(Client)は、適時スタンバイ/レジューム又は、休止状態/復帰を繰り返しながらリモートで利用中です。

    利用アプリケーションはNavitraMap、Tera Term Pro、ハイパーターミナル、プロアトラス 2002、カシミール 3D、Navin'You、Gpsdrvr、MapSource、nRoute、FT-817 Commander等。
800×600 => 400×300

Test_Lay.gif
/55KB
引用返信
■13 / ResNo.2)  Re[2]: 動作テスト環境の構成
□投稿者/ AERO -(2007/02/03(Sat) 13:29:49)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    上の図の構成で、リモートで利用していると、GPSの測位状況が簡単に見たくなり、NMEAプラグインにステータス表示機能を追加してみました。

    $GPGGAと$PGRMEを利用、
    $PGRMEはGarminの独自センテンス?かもしれないのでeph,epvが表示できる人は限られるかもしれませんが(^^;

760×494 => 400×260

Status2.gif
/38KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■110 / 親記事)  掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)
□投稿者/ AERO -(2016/03/26(Sat) 11:44:50)
    掲示板移行のため、書き込みテスト
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■111 / ResNo.1)  Re[1]: 掲示板移行 画像書き込みテスト
□投稿者/ AERO -(2016/03/31(Thu) 13:16:28)
    No110に返信(AEROさんの記事)
    OK
引用返信
■115 / ResNo.2)  Re[2]: 掲示板移行 画像書き込みテスト
□投稿者/ AERO -(2020/02/07(Fri) 18:58:44)
    久しぶりの書き込みテスト
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■85 / 親記事)  Serial Device Monitor V1.6.2
□投稿者/ AERO -(2010/08/29(Sun) 17:56:16)
    先日ふとしたことから、[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]に不正な値を書き込んでいるシリアル通信ポートドライバーを発見しました。
    Serial Device Monitor V1.6.0にはこの不正な値の影響を受けてしまうバグがありましたので、急遽バグ対策版としてV1.6.1をリリースしました。

    バグ対策は済んだのですが、不正なレジストリ値を書き込んでいるシリアル通信ポートにそのまま接続しようとすると、"アタッチに失敗しました(\Device\Serial0)"のようなメッセージを表示するのみで、接続しようとしているシリアル通信ポートのドライバーに問題があることがユーザーに伝わりません。

    なので、V1.6.2として[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]レジストリに設定されたデバイス名の有効性をチェックする機能を追加しました。
    問題があれば、その内容を表示します。
    有効なデバイス名を使用して、「接続する/しない」が選択できます。


    いまのところ、不正な値を書き込むシリアル通信ポートドライバーは
    海外のドネーションウェアが一件
    国内企業の製品が一件
    が確認できています。

    いずれも、ハードウェアにアクセスしない、いわゆる仮想デバイスです。


466×411 => 400×352

SDMV162_MSG.gif
/26KB
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■86 / ResNo.1)  Serial Device Monitor 1.6.2 リリース (公開済み)
□投稿者/ AERO -(2010/09/01(Wed) 22:30:54)
    Vectorサイト内で公開されました。

    これで、作者としては一安心です。(^^;
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■59 / 親記事)  Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
□投稿者/ AERO -(2009/01/10(Sat) 17:01:33)
    Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
    バージョン 6.1 (ビルド7000)
    を、Virtual PC 2007 にインストールしてテスト中です。
    
    ハッシュ値
    7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso
                    MD5                             SHA-1
    -------------------------------------------------------------------------
    86c953c46281d6cbdb2089e916395305 e39b56cf898f3de6a8ad0199621f7923da2a390b
    
    Virtual PC 2007上で利用して気づいた点
    1)メモリー割り当てを512MBにしても、意外とサクサク動作する。
    2)インストール直後のバーチャルHDDのサイズは、約5.1GB
    3)Virtual PC 2007のSoundBlaster 16用ドライバーが含まれていない。
    4)Vista用Winhelp32.exe(Windows6.0-KB917607-x86.msu)はインストールできない。
    5)HOST OS (Windows XP SP3)から、GUEST OS (Windows 7 Beta)への
        ドラッグアンドドロップによる、ファイルコピーができない。
    
    取り敢えず、Serial Device Monitor, 仮想分配器つき通信ポート x8,
    Serial Port Bridgeの3本をインストールしてテストしてみましたが、
    特に問題なく動作するみたいです。
    ※UACが有効な時は、"管理者として実行"する必要があります。
    
    思いのほか、サクサク動いて、いい感じですね。
    ぼちぼちいじくりまわしてみようと思います。(^^;)
    
    

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■60 / ResNo.1)  Re[1]: Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
□投稿者/ AERO -(2009/01/27(Tue) 21:27:38)
    > 3)Virtual PC 2007のSoundBlaster 16用ドライバーが含まれていない。

    これ、"Vista サウンド互換"であれば、普通に利用できました。(^^;

586×1195 => 196×400

Windows7_VPC_Sound.gif
/96KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -