ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomalradiko.jp(0) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | Nomal禁煙(5) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | NomalPC不調の原因!?(3) | Nomal引越ししました(0) | Nomal位置情報メモ(11) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■110 / 親記事)  掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)
□投稿者/ AERO -(2016/03/26(Sat) 11:44:50)
    掲示板移行のため、書き込みテスト
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■111 / ResNo.1)  Re[1]: 掲示板移行 画像書き込みテスト
□投稿者/ AERO -(2016/03/31(Thu) 13:16:28)
    No110に返信(AEROさんの記事)
    OK
引用返信
■115 / ResNo.2)  Re[2]: 掲示板移行 画像書き込みテスト
□投稿者/ AERO -(2020/02/07(Fri) 18:58:44)
    久しぶりの書き込みテスト
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■93 / 親記事)  Serial Device Monitorのログサイズについて
□投稿者/ Uehara -(2010/12/03(Fri) 19:44:00)
    こんちは、はじめまして
    Serial Device Monitorを大変活用さえていただいております。

    そこでひとつ質問なのですが、Serial Device Monitorのログ最大サイズが
    1048575(バイト?)までのですが、このサイズを大きくすることは
    できないでしょうか?

    大変勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■94 / ResNo.1)  Re[1]: Serial Device Monitorのログサイズについて
□投稿者/ AERO -(2010/12/04(Sat) 11:18:30)
    はじめまして。
    Serial Device Monitorのご利用ありがとうございます。

    > そこでひとつ質問なのですが、Serial Device Monitorのログ最大サイズが
    > 1048575(バイト?)までのですが、このサイズを大きくすることは
    > できないでしょうか?

    プログラムを変更すればある程度までは、大きくできるかもしれませんが、上限はあります。
    現在の1,048,575件と言う上限は、I/O request packetの数ですので、単位は"バイト"ではありません。

    極端な例では、1,024Byteのデータの書き込み(IRP_MJ_WRITE)だけを、現在の上限である1,048,575件までモニターした場合のデータの総バイト数は
    1,024 x 1,048,575 =1,073,740,800 Byte
    約1GByteになります。

    具体的にどのようなケースで、モニターの上限値を現在より大きくしたいと思われるのか、お知らせいただければ、対応策をアドバイスできるかもしれません。(場合によってはプログラムの変更も検討いたします)

    また、仮に送受信データのロギング目的であれば、Serial Port Bridge にログ出力機能がありますし、仮想分配器つき通信ポート x8には、送受信いずれかのデータを複数の通信ポートに分配する機能がありますので好みのプログラムと組み合わせてログ出力に利用できます。

    よろしかったら、具体的な情報をお寄せください。


引用返信
■95 / ResNo.2)  Re[2]: Serial Device Monitorのログサイズについて
□投稿者/ Uehara -(2010/12/06(Mon) 16:07:59)
    早速のご返信ありがとうございます。

    まさに送受信データのロギング目的です。
    環境としてA機とB機をRS232Cクロスケーブルで接続し、A機がB機を500msecでコマンドを発行して監視するようなシステムにて、ロギングで使用しようと思っておりました。(Serial device monitorのUIが素晴らしいので)
    ランニング試験で、現状15分ぐらいであっという間にログ最大サイズになるので、少し不都合を感じておりました。(500msec発行しているが、よくないですね・・・)
    ちょっとこちらで考えてみます。大変お手数をお掛けいたしました。

引用返信
■96 / ResNo.3)  Re[3]: Serial Device Monitorのログサイズについて
□投稿者/ AERO -(2010/12/06(Mon) 17:18:05)
    > まさに送受信データのロギング目的です。

    なるほど、やはりロギング目的ですか。
    でも500msec間隔で、15分となると、少々短かすぎるような気がします。
    もしかしたらRead/Write以外のIOCTLもモニターしていませんでしょうか?

    もしIOCTLをモニターする必要がないのであれば、
    モニター設定ダイアログ -> モニターするイベントの種類に"Read/Write"を設定すれば、もっと長時間モニターすることが出来るかもしれません。
    いちどお試しいただければと思います。
引用返信
■97 / ResNo.4)  Re[4]: Serial Device Monitorのログサイズについて
□投稿者/ Uehara -(2010/12/07(Tue) 20:20:14)
    AERO様

    お世話になります。
    > もしIOCTLをモニターする必要がないのであれば、
    > モニター設定ダイアログ -> モニターするイベントの種類に"Read/Write"を設定すれば、もっと長時間モニターすることが出来るかもしれません。
    > いちどお試しいただければと思います。

    上記を試したところ最低3時間以上ロギングできることを確認できました。
    誠にありがとうございます。これでランニング試験で確認できます。
    お忙しいところアドバイス頂きありがとうございました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■88 / 親記事)  GUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)
□投稿者/ AERO -(2010/10/24(Sun) 15:44:40)
    久しぶりにGUSB2Comに機能を追加してみました。
    その機能は、PCの時刻設定をすると言う良く在る機能です。
    桜時計の設定項目を参考に自動的に時刻設定する機能も付けました。
    あと、時報機能も、"プップップッポッ"と毎正分にビープ音を出せます。

    USBモデルのGarminプロトコルを使用して設定できるプログラムは少数かもしれません。
    Garmin純正のMapSourceにも時刻設定機能がありますけど、誤差が大きすぎて使う気にならないし、そもそもMapSourceなど常時使用しないし。

    で、出来上がった機能で設定した時の精度ですが、NTPクライアントを使用して時刻設定した場合と比較して、違いがわからない程度の精度が得られています。

    比較対象のNTPサーバー、クライアント
    サーバー : ntp.nict.jp
    クライアント : 桜時計

    ネットワークが利用できる環境ではNTPクライアントを利用するのがお手軽ですけど、そうでない場合にはこんな方法も有るということで...

    ちなみに、eTrex Legend Cx (USB接続)の場合は、出力間隔が安定していて、上記程度の精度が得られますけど、eTrex Legend (serial接続)の場合は、出力間隔が一定でなく、精度が低い時があります。

    JST Clock
    http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/JST/JST5.html

    時計が正確に合っていると気持ち良いです。(^^)


800×600 => 400×300

GUSB2Com_V2.gif
/25KB
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■89 / ResNo.1)  GUSB2Comの出力Port
□投稿者/ AERO -(2010/11/03(Wed) 15:48:49)
    GUSB2Comの出力Portには「仮想分配器つき通信ポート x8」で1対N接続の通信路を作成して利用します。
    こうすることにより、NMEAを利用する複数の地図ソフトウェアを同時に利用することが可能になります。

    ※図の中で示したCOMx番号は私の利用するPCでの例です。
    実行するPC環境によっては同じ番号にはなりません。
572×417 => 400×291

VCom_x8_GUSB2Com.gif
/20KB
引用返信
■90 / ResNo.2)  ベータ版の倉庫からダウンロードできます
□投稿者/ AERO -(2010/11/07(Sun) 21:33:47)
    GUSB2Com Version 2.3.2βをベータ版の倉庫からダウンロードできるようにしました。
    動作のご報告や、要望などありましたら、この掲示板に書き込んでいただければうれしいです。


引用返信
■91 / ResNo.3)  Re[2]: ベータ版の倉庫からダウンロードできます
□投稿者/ 7L2PLG -(2010/11/20(Sat) 14:02:49)
    GPSの動作確認報告です。
    [1機種目]
    プロダクトID = 941
    バージョン = 210
    eTrex Venture HC Japan Software Version 2.10

    [2機種目]
    プロダクトID = 801
    バージョン = 300
    eTrex Legend HCx Japan Software Version 3.00

    上記二機種、いずれも快調に動作しています。

    ところで、時刻修正は大変ありがたい機能でした。アマチュア無線をやっているのですが、無線家は山の上など携帯電話すら届かない場所で運用することが多く、時計を合わせ忘れると、業務日誌に記入する時刻情報が間違ってしまうことがあります。
    便利なソフトを公開していただき、ありがとうございました。

引用返信
■92 / ResNo.4)  Re[3]: ベータ版の倉庫からダウンロードできます
□投稿者/ AERO -(2010/11/20(Sat) 16:07:52)
    動作確認のご報告ありがとうございます。

    いずれも、機種名にHがついた現行モデルですね。
    私は今現在、古いLegendとLegend Cxしか持ってないものですから、「現行機種で動くのか?」と不安にかんじることがあります。※Garmin製品のFirmwareは、??なことが時々あったものですから...
    ユーザーからのご報告を頼りにしております。

    GPS時刻設定機能は、アマチュア無線の移動運用や天体観測など、山中でPCを使用する機会にお役に立てるときもありそうですね。
    今後のごりようでお気づきの点などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

    あらためて、ご報告ありがとうございました。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■85 / 親記事)  Serial Device Monitor V1.6.2
□投稿者/ AERO -(2010/08/29(Sun) 17:56:16)
    先日ふとしたことから、[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]に不正な値を書き込んでいるシリアル通信ポートドライバーを発見しました。
    Serial Device Monitor V1.6.0にはこの不正な値の影響を受けてしまうバグがありましたので、急遽バグ対策版としてV1.6.1をリリースしました。

    バグ対策は済んだのですが、不正なレジストリ値を書き込んでいるシリアル通信ポートにそのまま接続しようとすると、"アタッチに失敗しました(\Device\Serial0)"のようなメッセージを表示するのみで、接続しようとしているシリアル通信ポートのドライバーに問題があることがユーザーに伝わりません。

    なので、V1.6.2として[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]レジストリに設定されたデバイス名の有効性をチェックする機能を追加しました。
    問題があれば、その内容を表示します。
    有効なデバイス名を使用して、「接続する/しない」が選択できます。


    いまのところ、不正な値を書き込むシリアル通信ポートドライバーは
    海外のドネーションウェアが一件
    国内企業の製品が一件
    が確認できています。

    いずれも、ハードウェアにアクセスしない、いわゆる仮想デバイスです。


466×411 => 400×352

SDMV162_MSG.gif
/26KB
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■86 / ResNo.1)  Serial Device Monitor 1.6.2 リリース (公開済み)
□投稿者/ AERO -(2010/09/01(Wed) 22:30:54)
    Vectorサイト内で公開されました。

    これで、作者としては一安心です。(^^;
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■84 / 親記事)  Windows 7 64bit対応
□投稿者/ AERO -(2010/06/19(Sat) 10:41:08)
    私が現在提供中のプログラムのうちWindows 7 64bit環境上で動作出来ないものは、以下の2つです。
    (他は、問題なく動くみたいです)

    1)Serial Device Monitor
    2)仮想分配器つき通信ポート x8

    何れも、カーネルモードモジュールが32bitであり、Windows 7 64bitは、このカーネルモードモジュールをロードしてくれません。このため、上記2つのプログラムは一部の機能しか動作できません。無意味です(--;
    OSの都合で動かないから32bitカーネルモードモジュールはロードされない(WOW64上のSETUP系APIが無効化されている)わけです。

    Windows 7 64bitはLLP64データモデルを採用しています。つまり、32bitと64bitの違いはポインターだけ。
    不適切なポインターの取り扱いがなければ、ソースコードの変更なしに、コンパイルしなおすだけで動作するはずです。
    で、作ってみたら取り敢えず動きました。(^^;

    Serial Device Monitor、仮想分配器つき通信ポート x8共に、ユーザーモードプログラムを64bit化してもメリットはありません。そして32bit版と64bit版を別々に管理することの手間は私にとって大きなデメリットになります。

    で、結局
    1)ユーザーモードのメインプログラムは32bit
    2)ユーザーモードのセットアッププログラムは32bit/64bitを用意*1
    3)カーネルモードモジュールは32bit/64bitを用意
    *1仮想分配器つき通信ポート x8のみ

    そして1)のメインプログラムにWOW64を検出したら、2)と3)の64bit版を使用するコードを追加して、32bit/64bit両対応版としました。

    が、しかし、リリースするには、コード署名と言う壁が立ちはだかります...
    つづく

    ※追記:Windows 7 32bit上では問題なく動きますよ。(^^;
引用返信






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -