ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomalradiko.jp(0) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | Nomal禁煙(5) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | NomalPC不調の原因!?(3) | Nomal引越ししました(0) | Nomal位置情報メモ(11) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■48 / 親記事)  USBデバイスのURBをモニターするプログラム
□投稿者/ AERO -(2007/12/22(Sat) 11:47:06)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    新たに作成したのは、Debug Printを使用してURB(USB request blocks)の内容をダンプするだけのFilter Driverです。

    Filter Driverの取り付け、取り外しは、以前に作成しておいた汎用プログラムをそのまま利用して、GUIは作るのめんどくさいので、SysinternalsのDebugView等をそのまま利用します。

    ずいぶん手抜きですが、取り敢えずURBをモニターするには、これで十分かも(^^;
650×453 => 400×278

Legend_URB.gif
/22KB
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■43 / 親記事)  PC不調の原因!?
□投稿者/ AERO -(2007/09/05(Wed) 22:42:01)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    最近PCが突然ハングアップする症状に悩まされ、試行錯誤を繰り返していましたが「もしかしたらこれかもしれない」と思える原因部位が見つかりました。

    マザーボード上の、この電解コンデンサがパンクし、CPUの電源周りが不安定になっているのが原因では?

    取り敢えず交換用の部品を発注したので、後で交換してみようと思います。
    もし見当はずれ、又は部品交換に失敗して致命傷を与えてしまった場合はPCを新調しなくては(^^;


479×451 => 400×376

p001.jpg
/56KB
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■44 / ResNo.1)  もっこり
□投稿者/ AERO -(2007/09/05(Wed) 22:44:21)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    かなり、もっこりしてますね(^^;
670×377 => 400×225

p002.jpg
/49KB
引用返信
■45 / ResNo.2)  無事交換完了
□投稿者/ AERO -(2007/09/08(Sat) 20:13:16)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    組み立て直してから、恐る恐る電源を入れると無事に起動してくれました。
    電源電圧を交換前と比較してみると、5Vだけが0.2Vほど上昇したようだが、他はVCoreを含めて変化なし。

    各種負荷テストを実施してみると何の問題も無くすべてパス。やったね!!(^^)v

    その後、障害部位の切り分け用に購入してしまった新しいHDDに予防保守のためにお引越しを実施。
    多少の高速化と、容量増大が出来たからまあいいか(^^;

463×342 => 400×295

p003.jpg
/44KB
引用返信
■46 / ResNo.3)  これもパンク
□投稿者/ AERO -(2007/09/09(Sun) 10:24:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/09/09(Sun) 10:27:17 編集(投稿者)

    パンクと言えばこれもパンクなわけで。
    真夏にチューブタイヤの野良パンク修理はキツイです。(-_-;
    おまけに、修理中に日が暮れて辺りは真っ暗。

    2週間ほど前の出来事でしたが、その後エア漏れはないようです。(経過観察中)
    一応新品のチューブは用意したのですが、コンデンサの交換みたいにらくじゃないので交換は保留中。(^^;
512×768 => 266×400

p005.jpg
/61KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■37 / 親記事)  引越ししました
□投稿者/ AERO -(2007/07/31(Tue) 21:09:01)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/07/31(Tue) 21:16:27 編集(投稿者)

    迷惑(スパム)投稿がしつこいために、この掲示板の引越しを実施しました。
    幸い、迷惑(スパム)投稿自体は、スパム対策済みスクリプトのおかげで表に出ることは有りませんでしたが、定期的に迷惑(スパム)投稿のログの削除をしなければなりませんし、とにかく不愉快だったもので...

    ※ちなみにプログラムで大量のリンクURLを書き込むタイプのスパムでした。

引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■34 / 親記事)  位置情報メモ
□投稿者/ AERO -(2007/06/10(Sun) 15:06:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    最近はWEB上に各種地図情報サービスが提供されるようになっていますが、個々のリンクURLは独自の形式であるため、地図情報サービス間を移動することが困難です。

    そこで、簡単に地図情報サービス間を移動することを主目的に以下のような機能を実装してみました。

    座標表示のための連携機能
     ・指定座標をWEB上の地図情報サービスで開く(9種類)
     ・指定座標をLMLを使用してカシミール3Dに表示させる

     クリップボード経由で利用可能な情報
     ・Web上の各種地図情報サービス(9種)のリンクURL
     ・カシミール3Dの『ココ地図』アドレス

     相互利用可能な情報(ファイル経由)
     ・カシミール3DのWaypoint+形式ファイル

     出力のみ可能な情報(ファイル経由)
     ・カシミール3DのLML形式ファイル(リンクURLつき)
     ・HTML形式のリンク集

     入力のみ可能な情報(ファイル経由)
     ・MapFan Webのルート検索結果のラリーMapのhtmlファイル

    ほぼ当初の目的とした機能の実装は終わったのですが、何か物足りない...(^^;

636×407 => 400×255

PosUrlEx.gif
/17KB
引用返信

▽[全レス11件(ResNo.1-11 表示)]
■35 / ResNo.1)  Re[1]: 位置情報メモ
□投稿者/ AERO -(2007/06/10(Sun) 15:08:50)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    各機能の関係はこんな感じ。
    MapFan Webのルート情報をカシミール3D上で編集して、eTrexへルートとして登録して利用するのが結構便利。(^^)
605×743 => 325×400

PosUrlEx_lay.gif
/121KB
引用返信
■47 / ResNo.2)  β版を公開してみました
□投稿者/ AERO -(2007/11/04(Sun) 21:14:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    そろそろ公開しようかと思っていたら、MSNの地図サービスが終了してLive Search Mapsに移行してしまったのでこれに対応してみました。

    で、さて公開と思ったら、今度はits-moが仕様変更になっているのに気が付きました。
    取り敢えずits-moの新しい形式のリンクURLの取り込みには未対応のバージョンです。

    トップページの「ベータ版の倉庫」からダウンロードできるようにしておきました。
引用返信
■49 / ResNo.3)  「Yahoo!地図情報」が仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/01/27(Sun) 14:09:42)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    「Yahoo!地図情報」の座標値の表現形式が変更されたため、現在リリース中の「位置情報メモ」では座標値の取得ができなくなってしまいました。

    現在対応を検討中です。(^^;

引用返信
■50 / ResNo.4)  Re[2]: 「Yahoo!地図情報」が仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/01/28(Mon) 22:23:34)
    Yahoo!地図情報[http://map.yahoo.co.jp/]Topページのお知らせに
    「スクロール地図が世界対応し、印刷ページが新しくなりました。 」と有りますね。

    世界地図対応のための仕様変更だったみたいですね。
    これで「位置情報メモ」からリンク可能な世界地図対応サイトはGoogle,Live,Yahooの3つになりました。

    でも、なんで旧日本測地系のままなんだろ?

    ※取り敢えず、適当に対応してみました。
    もうしばらく、テストしてみて問題なければ公開するつもりです。
引用返信
■52 / ResNo.5)  位置情報メモ 最新β版
□投稿者/ AERO -(2008/02/02(Sat) 15:25:13)
    本日一時的に最新β版をダウンロード可能な状態にしましたが、バグを見つけたので元の状態に戻しました。

    幸いダウンロードされた形跡は有りませんでした。

    バグは、新たに追加した「iタウンページ」からの位置情報の取り込みに関するものです。

    もう少しテストが必要みたいです。(^^;
引用返信
■53 / ResNo.6)  Re[4]: 位置情報メモ 最新β版
□投稿者/ AERO -(2008/02/03(Sun) 17:01:45)
    位置情報メモ V0.3.4 βをダウンロードできるようにしました。
    取り敢えず問題ないような気がしますが... (^^;
引用返信
■54 / ResNo.7)  MapFan Webのラリーマップが仕様変更
□投稿者/ AERO -(2008/04/22(Tue) 21:51:04)
    MapFan Webのラリーマップが仕様変更されたため、現在提供中のV0.3.4ではラリーマップから座標値を読み込めなくなっています。

    MapFan Webの[ニュース一覧]に以下の記述が有りましたので、たぶん、この変更によるものと思われます。

    2008/04/18 電車+徒歩ルート登場!「ルート検索」が新しくなりました。

    手元のプログラムは修正済みですが、もう少しテストしてから公開しようと思います。

引用返信
■55 / ResNo.8)  V0.3.6 β リリース
□投稿者/ AERO -(2008/04/26(Sat) 11:21:50)
    本日最新版をダウンロードできるようにしました。

    それと、国土地理院の地図閲覧サービス(ウォッちず)が移行作業中らしいです。

    http://watchizu.gsi.go.jp/ (旧システム)
    http://watchizux.gsi.go.jp/ (新システム)

    いまのところ、位置情報メモからは、今までどうり利用できてますが、移行作業完了後はどうなるんだろ?(^^;
引用返信
■57 / ResNo.9)  Re[3]: V0.3.6 β リリース
□投稿者/ AERO -(2008/07/21(Mon) 10:17:51)
    国土地理院のウォッちずの移行作業は完了したみたいです。

    従来と変わらず利用できるようです。

    国土地理院「質問と回答」へのリンク
    http://watchizu.gsi.go.jp/faq.html#contents6
    こちらの、注1)の記載は変わっていないようですが、一応それなりの場所が中心になっているように見えます。

    上記の記載に変更がないため「位置情報メモ」が表示するメッセージも変更なしということで。(^^;

引用返信
■62 / ResNo.10)  Live -> Bing
□投稿者/ AERO -(2009/06/11(Thu) 22:05:38)
    今回のLive -> Bingの変更では、取り敢えず、
    PosUrlEx.iniの[Setup]セクションに以下の一行を追加することで対応できるようです。

    ※テキストだとうまく書けないので画像で示します。
255×43

LiveUrl.gif
/1KB
引用返信
■99 / ResNo.11)  Yahoo Mapとiタウンページが仕様変更されてました。
□投稿者/ AERO -(2011/06/05(Sun) 16:55:41)
    iタウンページからの位置情報の取得は、iタウンページ側の仕様変更により取得できなくなりました。多分プログラムでの対応は不可だと思いますので、これで対応終了となります。

    Yahooも「Yahoo Map」から「Yahoo! ロコ」へ移行となったみたいです。

    とりあえず、カレントディレクトリのPosUrlEx.iniの"YahooUrl"の指定を変更すれば、座標値を取得できるみたいです。

    [Setup]
    YahooUrl=hhttp://maps.loco.yahoo.co.jp/

    なお、短縮形式の地図のURL(http://yj.pn/○○○○)からは、位置情報を読み取ることは出来ません。リダイレクト後のURLから読み取る必要があります。



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-11]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■33 / 親記事)  Serial Port Bridge Ver2.0.0
□投稿者/ AERO -(2007/06/09(Sat) 13:09:25)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/06/10(Sun) 14:28:44 編集(投稿者)

    Serial Port BridgeをVer 2.0.0として纏めてみました。
    現在Vectorの審査待ちです。

    問題がなければ、近日中に公開されると思います。
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■36 / ResNo.1)  PlugTxdt.dll
□投稿者/ AERO -(2007/07/08(Sun) 16:54:50)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    こんな感じのプラグインを作成してみました。

    機能は、Serial Port Bridgeの動作開始時、又は動作停止時に、指定されたファイルの内容を通信ポートに出力すると言うものです。

    何に利用するかは利用者次第ですが、私の場合以下のようにして利用してみました。

    例)Navitra用に使用しているPCでTNCに対して以下のデータを送信するように設定。(Serial Port Bridgeの[電源管理に同期する]機能を使用)

    動作開始時に
    "B E 180\r"
    を送信

    動作停止時に
    "B E 0\r"
    を送信

    このように設定すると、このPCのレジューム時にビーコンの送信が開始し、サスペンド時にビーコンの送信が停止します。

    サスペンド/レジュームをPC内臓タイマーを使用して自動化するユーティリティプログラムと組み合わせて使用するとさらに便利?

    この他に長時間放置すると内部設定が消えてしまうようなGPSレシーバーの初期化コマンドを送信すること等にも利用可能かと思います。

    このPlugTxdt.dllが正しく動作するためには、現在リリース中のV2.0.0に一部修正を加える必要があります。このためV2.0.1を準備中です。

431×354 => 400×328

PlugTxdt.gif
/9KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -