ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | Nomal位置情報メモ(11) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomal禁煙(5) | Nomalradiko.jp(0) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | NomalPC不調の原因!?(3) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | Nomal引越ししました(0) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■59 / 親記事)  Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
□投稿者/ AERO -(2009/01/10(Sat) 17:01:33)
    Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
    バージョン 6.1 (ビルド7000)
    を、Virtual PC 2007 にインストールしてテスト中です。
    
    ハッシュ値
    7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso
                    MD5                             SHA-1
    -------------------------------------------------------------------------
    86c953c46281d6cbdb2089e916395305 e39b56cf898f3de6a8ad0199621f7923da2a390b
    
    Virtual PC 2007上で利用して気づいた点
    1)メモリー割り当てを512MBにしても、意外とサクサク動作する。
    2)インストール直後のバーチャルHDDのサイズは、約5.1GB
    3)Virtual PC 2007のSoundBlaster 16用ドライバーが含まれていない。
    4)Vista用Winhelp32.exe(Windows6.0-KB917607-x86.msu)はインストールできない。
    5)HOST OS (Windows XP SP3)から、GUEST OS (Windows 7 Beta)への
        ドラッグアンドドロップによる、ファイルコピーができない。
    
    取り敢えず、Serial Device Monitor, 仮想分配器つき通信ポート x8,
    Serial Port Bridgeの3本をインストールしてテストしてみましたが、
    特に問題なく動作するみたいです。
    ※UACが有効な時は、"管理者として実行"する必要があります。
    
    思いのほか、サクサク動いて、いい感じですね。
    ぼちぼちいじくりまわしてみようと思います。(^^;)
    
    

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■60 / ResNo.1)  Re[1]: Windows 7 Ultimate Beta 日本語版
□投稿者/ AERO -(2009/01/27(Tue) 21:27:38)
    > 3)Virtual PC 2007のSoundBlaster 16用ドライバーが含まれていない。

    これ、"Vista サウンド互換"であれば、普通に利用できました。(^^;

586×1195 => 196×400

Windows7_VPC_Sound.gif
/96KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■48 / 親記事)  USBデバイスのURBをモニターするプログラム
□投稿者/ AERO -(2007/12/22(Sat) 11:47:06)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    新たに作成したのは、Debug Printを使用してURB(USB request blocks)の内容をダンプするだけのFilter Driverです。

    Filter Driverの取り付け、取り外しは、以前に作成しておいた汎用プログラムをそのまま利用して、GUIは作るのめんどくさいので、SysinternalsのDebugView等をそのまま利用します。

    ずいぶん手抜きですが、取り敢えずURBをモニターするには、これで十分かも(^^;
650×453 => 400×278

Legend_URB.gif
/22KB
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■43 / 親記事)  PC不調の原因!?
□投稿者/ AERO -(2007/09/05(Wed) 22:42:01)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    最近PCが突然ハングアップする症状に悩まされ、試行錯誤を繰り返していましたが「もしかしたらこれかもしれない」と思える原因部位が見つかりました。

    マザーボード上の、この電解コンデンサがパンクし、CPUの電源周りが不安定になっているのが原因では?

    取り敢えず交換用の部品を発注したので、後で交換してみようと思います。
    もし見当はずれ、又は部品交換に失敗して致命傷を与えてしまった場合はPCを新調しなくては(^^;


479×451 => 400×376

p001.jpg
/56KB
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■44 / ResNo.1)  もっこり
□投稿者/ AERO -(2007/09/05(Wed) 22:44:21)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    かなり、もっこりしてますね(^^;
670×377 => 400×225

p002.jpg
/49KB
引用返信
■45 / ResNo.2)  無事交換完了
□投稿者/ AERO -(2007/09/08(Sat) 20:13:16)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    組み立て直してから、恐る恐る電源を入れると無事に起動してくれました。
    電源電圧を交換前と比較してみると、5Vだけが0.2Vほど上昇したようだが、他はVCoreを含めて変化なし。

    各種負荷テストを実施してみると何の問題も無くすべてパス。やったね!!(^^)v

    その後、障害部位の切り分け用に購入してしまった新しいHDDに予防保守のためにお引越しを実施。
    多少の高速化と、容量増大が出来たからまあいいか(^^;

463×342 => 400×295

p003.jpg
/44KB
引用返信
■46 / ResNo.3)  これもパンク
□投稿者/ AERO -(2007/09/09(Sun) 10:24:28)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/09/09(Sun) 10:27:17 編集(投稿者)

    パンクと言えばこれもパンクなわけで。
    真夏にチューブタイヤの野良パンク修理はキツイです。(-_-;
    おまけに、修理中に日が暮れて辺りは真っ暗。

    2週間ほど前の出来事でしたが、その後エア漏れはないようです。(経過観察中)
    一応新品のチューブは用意したのですが、コンデンサの交換みたいにらくじゃないので交換は保留中。(^^;
512×768 => 266×400

p005.jpg
/61KB
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■28 / 親記事)  Navin'Youのバグ修正方法
□投稿者/ AERO -(2007/05/19(Sat) 23:26:47)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    いまさら利用価値のほとんど無い情報かと思いますが...

    Navin'You(PCQ-NYH5とPCQ-NY55DUG)には「GPS/ルートガイド機能設定においてSONY Corp.IPS-5000 SERIESを指定してシリアル通信ポート(IPS-5100G等)にアクセスするとCPU 使用率が 100 % になる」現象が見られます。

    この現象はSonyIPS.dllの欠陥(必要なコードの欠落)により発生していると思われます。

    Serial device monitorを使用して、Navin'You(SonyIPS.dll)がアクセスしているシリアル通信ポートをモニターするとすぐに分かるのですが、IOCTL_SERIAL_GET_COMMSTATUSが異常に短い周期で呼び出されています。(CPU使用率100%の原因)
    IOCTL_SERIAL_GET_COMMSTATUSは、ClearCommError APIの呼び出しにより発生しますので、「受信データの有無をポーリングしているプログラムループ内にSleep APIの呼び出しが欠落している」ことが容易に想像できます。典型的で稚拙なバグだと思われます(^^;

    そこでSonyIPS.dllがClearCommError API呼び出す時に欠陥部分を補完するコードを挿入します。
    補完するコードの挿入方法は一般にAPIフックと呼ばれる手法を使うのが局所的で簡単です。

    1)kernel32.dllをラップするdllを作成してClearCommError = dummy_ClearCommErrorの呼び出し時に以下のコードで補完する。

    BOOL WINAPI dummy_ClearCommError( HANDLE hFile, LPDWORD lpErrors, LPCOMSTAT lpStat )
    {
    BOOL retv = ::ClearCommError( hFile, lpErrors, lpStat );
    if( retv )
    {
    if( lpStat->cbInQue == 0 )
    Sleep( 50 );
    }
    return retv;
    }

    2)SonyIPS.dllのImport Name Tableの名前(kernal32.dll)を1)のファイル名に変更する。
    3)SonyIPS.dllと同じディレクトリに1)のdllを配置する。
    以上

    No16,22で示した補完方法はKernel modeで動作するDriver内で補完するコードを実行すると言う方法なのですが、この方法だと欠陥等無いまともなプログラムでも補完するコードが実行されてしまうため、没としました。

引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■38 / ResNo.1)  Re[1]: Navin'Youのバグ修正方法
□投稿者/ popo -(2007/08/24(Fri) 13:07:03)
    こんにちは、いつも非常に参考にさせていただいています。
    わたしも長い間この問題に困り果て、AERO様の方法を参考にがんばってみたのですがAPIフック攻略できずどうしても完成できませんでした。
    お忙しいとは存じますが修正DLLをUPいただけると助かります。
    どうぞよろしくお願いします。

引用返信
■39 / ResNo.2)  補完用DLL
□投稿者/ AERO -(2007/08/25(Sat) 17:15:41)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    popoさん、こんにちは。

    No28の1)のDLLをここに置いておきます。

    ※ご使用に当たっては添付のソフトウエア使用許諾契約書に同意していただく必要があります。

_ernel32.zip
/37KB
引用返信
■40 / ResNo.3)  Re[3]: 補完用DLL
□投稿者/ popo -(2007/08/26(Sun) 03:29:17)
    ありがとうございました!
    完璧です。長い間の苦悩の日々から開放されました、本当にありがとうございました。
    差し支えなければ私のどこがが悪かったのかご教授願えませんでしょうか?
    全然違うでも結構ですし、かすっていましたらご指摘いただけると幸いです。

    lernel32.cppの
    //__declspec( naked ) void WINAPI d_ClearCommError() { _asm{ jmp p_ClearCommError } }

    __declspec( dllexport ) BOOL WINAPI d_ClearCommError() { _asm{ jmp p_ClearCommError } }

    BOOL WINAPI dummy_ClearCommError(**

    BOOL WINAPI d_ClearCommError(**
    としてcppの最後に追加

    .net2005でコンパイルしました

引用返信
■41 / ResNo.4)  Re[4]: 補完用DLL
□投稿者/ AERO -(2007/08/26(Sun) 14:28:30)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/08/26(Sun) 14:35:57 編集(投稿者)

    .DEFファイルによる明示的EXPORTS指定が有効かどうかを確認されてはいかがでしょうか?


引用返信
■42 / ResNo.5)  Re[5]: 補完用DLL
□投稿者/ popo -(2007/08/27(Mon) 23:21:01)
    ご指導ありがとうございました。
    確かにDEFファイルにも思い当たる思いがあります。
    そもそも基本がわかっていないのが最大の原因ですので勉強します。
    ご親切に教えていただきありがとうございました。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■37 / 親記事)  引越ししました
□投稿者/ AERO -(2007/07/31(Tue) 21:09:01)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
    2007/07/31(Tue) 21:16:27 編集(投稿者)

    迷惑(スパム)投稿がしつこいために、この掲示板の引越しを実施しました。
    幸い、迷惑(スパム)投稿自体は、スパム対策済みスクリプトのおかげで表に出ることは有りませんでしたが、定期的に迷惑(スパム)投稿のログの削除をしなければなりませんし、とにかく不愉快だったもので...

    ※ちなみにプログラムで大量のリンクURLを書き込むタイプのスパムでした。

引用返信






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -