■記事リスト
□投稿者/ AERO -(2007/01/15(Mon) 23:27:49) http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
| 動作状態を確認するために、一々メイン画面を表示するのが面倒なために邪魔にならない程度にステータス表示機能を追加してみました。
1)作業領域の任意の位置に最上位ウィンドウとして表示。(非表示化も可) 2)表示文字色は停止時はグレー、動作時はシアン。 ※GUSB2ComのPVT情報非受信時は黄色。
ステータス表示として必要な情報はこれくらいかな?(^^;
|
|
727×282 => 400×155
 Status.gif/26KB
|
|
▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■12 / ResNo.1) |
動作テスト環境の構成
|
□投稿者/ AERO -(2007/02/03(Sat) 13:27:30) http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
| こんな感じの構成で動作テストを実施中です。 PC1(Server)は24時間連続稼動、PC2,PC3(Client)は、適時スタンバイ/レジューム又は、休止状態/復帰を繰り返しながらリモートで利用中です。
利用アプリケーションはNavitraMap、Tera Term Pro、ハイパーターミナル、プロアトラス 2002、カシミール 3D、Navin'You、Gpsdrvr、MapSource、nRoute、FT-817 Commander等。
|
|
800×600 => 400×300
 Test_Lay.gif/55KB
|
|
■13 / ResNo.2) |
Re[2]: 動作テスト環境の構成
|
□投稿者/ AERO -(2007/02/03(Sat) 13:29:49) http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/
| 上の図の構成で、リモートで利用していると、GPSの測位状況が簡単に見たくなり、NMEAプラグインにステータス表示機能を追加してみました。
$GPGGAと$PGRMEを利用、 $PGRMEはGarminの独自センテンス?かもしれないのでeph,epvが表示できる人は限られるかもしれませんが(^^;
|
|
760×494 => 400×260
 Status2.gif/38KB
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-2]
|