ただいまテスト中 : 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

■ サポートに関してはSerial device monitorサポート掲示板(New)
■ サポート以外の話題(プログラム関係)はこちらへお願いします。
■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal掲示板移行 画像書き込みテスト(修正書き込み)(2) | NomalGUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA)(4) | Nomal位置情報メモ(11) | NomalSerial Device Monitorのログサイズについて(4) | NomalSerial Device Monitor V1.6.2(1) | NomalWindows 7 64bit対応(0) | Nomal禁煙(5) | Nomalradiko.jp(0) | NomalGmn2Nmeaの動作確認(3) | Nomal"Virtual PC 2007" Choppy(2) | NomalWindows 7 Ultimate Beta 日本語版(1) | NomalUSBデバイスのURBをモニターするプログラム(0) | NomalPC不調の原因!?(3) | NomalNavin'Youのバグ修正方法(5) | Nomal引越ししました(0) | NomalSerial Port Bridge Ver2.0.0(1) | NomaleTrex Legend vs Legend Cx(5) | Nomal新掲示板のご案内&SPBridge Ver 2.0情報(15) | NomalWindows Vista用WinHlp32.exe(0) | Nomal仮想分配器つき通信ポート x8 V1.4.0(2) | Nomalステータス表示機能(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■84 / 親記事)  Windows 7 64bit対応
□投稿者/ AERO -(2010/06/19(Sat) 10:41:08)
    私が現在提供中のプログラムのうちWindows 7 64bit環境上で動作出来ないものは、以下の2つです。
    (他は、問題なく動くみたいです)

    1)Serial Device Monitor
    2)仮想分配器つき通信ポート x8

    何れも、カーネルモードモジュールが32bitであり、Windows 7 64bitは、このカーネルモードモジュールをロードしてくれません。このため、上記2つのプログラムは一部の機能しか動作できません。無意味です(--;
    OSの都合で動かないから32bitカーネルモードモジュールはロードされない(WOW64上のSETUP系APIが無効化されている)わけです。

    Windows 7 64bitはLLP64データモデルを採用しています。つまり、32bitと64bitの違いはポインターだけ。
    不適切なポインターの取り扱いがなければ、ソースコードの変更なしに、コンパイルしなおすだけで動作するはずです。
    で、作ってみたら取り敢えず動きました。(^^;

    Serial Device Monitor、仮想分配器つき通信ポート x8共に、ユーザーモードプログラムを64bit化してもメリットはありません。そして32bit版と64bit版を別々に管理することの手間は私にとって大きなデメリットになります。

    で、結局
    1)ユーザーモードのメインプログラムは32bit
    2)ユーザーモードのセットアッププログラムは32bit/64bitを用意*1
    3)カーネルモードモジュールは32bit/64bitを用意
    *1仮想分配器つき通信ポート x8のみ

    そして1)のメインプログラムにWOW64を検出したら、2)と3)の64bit版を使用するコードを追加して、32bit/64bit両対応版としました。

    が、しかし、リリースするには、コード署名と言う壁が立ちはだかります...
    つづく

    ※追記:Windows 7 32bit上では問題なく動きますよ。(^^;
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■72 / 親記事)  禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/08/29(Sat) 16:11:23)
    5/28(木) 18:00頃に吸ったのが、最後の一本。
    やっと3ヶ月が過ぎました(^^)

    いまだに、一日に数回程度、たばこを吸いたい衝動にかられることがあります。(^^;
    そんな時は、口先を窄めて深呼吸するか、飴玉を舐めて気を紛らわせています。
    早く喫煙習慣の記憶を消し去りたいです。


    今回の私の禁煙に役立ってくれたのは、以下の2点です。

    リセット禁煙のすすめ      磯村 毅 著
    ISBN4-903083-04-7 C0077
    http://www.t-roppo.com/archives/2005/07/post_1.html

    UHA味覚糖 特濃ミルク8.2
    http://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/candy/ca11.html



800×600 => 400×300

Reset.jpg
/181KB
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■73 / ResNo.1)  Re[1]: 禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/09/30(Wed) 20:35:26)
    4ヶ月経過、無事禁煙継続中です。
    体重が2〜3kg程度増えました。(^^;

引用返信
■74 / ResNo.2)  Re[2]: 禁煙
□投稿者/ AERO -(2009/11/03(Tue) 18:00:59)
    禁煙5ヶ月が経過しました。

    最近は、煙草を吸いたいと思う瞬間が確実に少なくなってきました。
    この調子なら、卒煙できそうな気がします。

    禁煙開始時からの体重の増加は+2kgです。

    最近は特濃チョコ8.2がお気に入りです。
    ブラックコーヒーとの相性がバツグンです。(^^)

800×600 => 400×300

IMGP2832.JPG
/78KB
引用返信
■75 / ResNo.3)  禁煙 半年
□投稿者/ AERO -(2009/11/30(Mon) 22:19:29)
    やっと、年単位で禁煙期間を言えるようになりました。
    半年ですよ半年。 6ヶ月とも言いますが...(^^;

    体重は3kg増量継続中。
    いまだに、吸いたいと思う時があるのが嫌な感じですが、やり過ごすのは簡単になりました。

引用返信
■80 / ResNo.4)  禁煙9ヶ月
□投稿者/ AERO -(2010/03/07(Sun) 14:44:45)
    無事禁煙継続中です。
    体重は、禁煙開始時のレベルまで戻りました。
    最近は、ほとんど煙草を吸いたい気持ちが湧かなくなってきました。

    巷では、公共施設での全面禁煙やら、大幅増税やらで、喫煙者にとってますます厳しい状況になりそうです。
    つくづく、9ヶ月前に禁煙していて良かったと思います。

    私が禁煙を始めた、2009年05月28日(木)は、世界禁煙デー(毎年5月31日)に架かる"週末禁煙"の初日でした。
    数ヶ月前から、気軽に週末だけ禁煙し、徐々にその禁煙時間を長くしてみたのですが、これがうまくいったみたいです。

    世界禁煙デー
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A6%81%E7%85%99 ..... 7%E3%83%BC

    禁煙9ヶ月 == 禁煙3/4年です。 (^^;)

引用返信
■83 / ResNo.5)  禁煙一周年 ≒ 卒煙?
□投稿者/ AERO -(2010/05/31(Mon) 23:08:15)
    一年続きましたねぇ。
    卒煙かな?(^^)

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■81 / 親記事)  radiko.jp
□投稿者/ AERO -(2010/03/28(Sun) 10:31:49)
    http://radiko.jp/

    良いですね。
    でも、標準のradikoプレイヤーが、選局するとき以外は邪魔です。
    すでに、タスクトレイへ格納できて便利なツールがいくつかリリースされているみたいだけど、自作してみました。

    邪魔にならないようにタスクトレイに格納するのが主目的なので、実装した機能は最小限です。


702×761 => 369×400

MinBrWnd_XP.gif
/206KB
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■76 / 親記事)  Gmn2Nmeaの動作確認
□投稿者/ 岡村 誠 -(2009/12/13(Sun) 07:45:26)
    Gmn2Nmeaの動作確認をしました.
    ゼンリンZi10,eTrex Vista HCxでOKです.

    プロダクトID = 694
    バージョン = 320
    eTrex Vista HCx Software Version 3.20


引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■77 / ResNo.1)  Re[1]: Gmn2Nmeaの動作確認
□投稿者/ AERO -(2009/12/13(Sun) 13:17:22)
    岡村 誠さん、こんにちは。
    動作確認のご連絡、有難うございます。

    こちらの掲示板では、初めての動作確認のご連絡で、ほんとに嬉しいです。
    早速Gmn2NmeaにプロダクトIDを追加させていただきました。

    ※バージョン番号は変えずに、ビルド番号だけUPして後日リリースしようと思います。

引用返信
■78 / ResNo.2)  リリースしました
□投稿者/ AERO -(2009/12/13(Sun) 15:48:52)
417×159 => 400×152

Gmn2Nmea_Build2.gif
/11KB
引用返信
■79 / ResNo.3)  Re[3]: リリースしました
□投稿者/ 岡村 誠 -(2009/12/15(Tue) 20:33:23)
    > 後日リリースしようと思っていましたけど、さきほどリリースしました。

    ちゃんと登録されているようです.素早い対応,ありがとうございます.

    GPSをRS232C出力のものから,USB出力のものに変えてから
    地図ソフトがうまく対応していなくて困っていたので
    Gmn2Nmeaは大変重宝しています.

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■56 / 親記事)  "Virtual PC 2007" Choppy
□投稿者/ AERO -(2008/07/12(Sat) 15:10:53)
    Virtual PC 2007を使用時、ゲストOSの動作が、とぎれとぎれ動く様な感じで使い物にならない時の暫定対策をテスト中。
    
    ■対策方法
    以下の様にOptions.xmlにenable_idle_threadの一行を追加
    <virtual_machines>
    http<enable_idle_thread type="boolean">true</enable_idle_thread>
    </virtual_machines>
    
    ■副作用
    残念ながら、この対策方法ではHOST OSのCPU使用率が高くなると言う副作用があります。
    ・シングルCPU環境の場合は、CPU使用率は100%になります。
    ・デュアルCPU環境の場合は、50% x2程度になります。
    
    
    原因は、Virtual PC 2007でも以下と同じと思われます。
    http://support.microsoft.com/kb/899525/en-us
    
    要はVirtual PCと特定のチップセットの機能間の不具合と言うことらしいです。
    因みに、私の使用環境はCore2Duo + 965 Expressです。
    
    以下にも説明がありますので参考にされると良いと思います。
    
    Virtual PC Guy's WebLog : Last resort for performance issues with Virtual PC on laptops
    http://blogs.msdn.com/virtual_pc_guy/archive/2007/03/27/last-resort-for-performance-issues-with-virtual-pc-on-laptops.aspx
    

707×592 => 400×334

VirtualPC2007Choppy.gif
/126KB
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■58 / ResNo.1)  Re[1]: "Virtual PC 2007" Choppy
□投稿者/ AERO -(2008/12/16(Tue) 22:28:26)
    いつの間にやら上記のenable_idle_threadの一行を追加しなくても、スムーズに動作するようになりました。
    ひと月ほど前にBIOSの更新を実施したのが影響しているような気がします。(未確認)

    BIOSのリリースに記載のある主な変更点は以下のとおり。
    ・熱制御について最適化しました。
    ・インテル社より提供された新しいマイクロコードに対応しました。

    なにはともあれ、CPUパワーの浪費が無くなり、CPU冷却FANの回転も穏やかになりました。(^^;)

674×601 => 400×356

VirtualPC2007.gif
/122KB
引用返信
■61 / ResNo.2)  Re[2]: "Virtual PC 2007" Choppy
□投稿者/ AERO -(2009/01/31(Sat) 21:59:08)
    これ、BIOS更新により改善されたのでは無いような気がしてきました。

    と言うのも、ATEN UC-232AのOEM製品(VID0557,PID2008)が接続されている時のみ改善された状態になるからです。
    つまり、ATEN UC-232AのOEM製品を取り外すと再びとぎれとぎれ動く様な感じになります。
    ATEN UC-232AはPlolific PL-2303を使用した製品ですので、他のPL-2303を使用した製品を接続しても改善されるのかもしれません。

    なんでだろ?

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree Antispam Version -