==================================================================== 【ソ フ ト名】 GUSB2Com (Garmin USB to Com NMEA) Ver 2.3.2β 【登 録 名】 GUSB2Com232B.zip 【著作権 者】 Hideki Kurihara 【対応 機種】 日本語 Windows 98/2000/XP (IA32) 【動作 確認】 dynabook Satellite TXW, その他AT互換機 【作成 方法】 圧縮ファイルの内容を展開(解凍)。 【種 別】 「仮想分配器つき通信ポート x8」用 配布再開版 【転載条件等】 転載再配布禁止 ==================================================================== 【ソフト紹介】  GUSB2Comは、Garmin社製GPSユニットのGarminプロトコル(USB/Serial)から、PVT(real-time position, velocity, and time )データを取得し、NMEAセンテンスに変換した後、通信(Serial)ポートに出力するプログラムです。 「仮想分配器つき通信ポート x8」の1:Nまたは、1:1の通信ポートペアを使用することによりPC内部でNMEAセンテンスを利用できるようになります。 ○インスト−ル  ・任意のディレクトリに圧縮ファイルの内容を展開(解凍)します。  ※GUSB2Com.exeが実行ファイルですのでこれを実行してください。 ○アンインストール  ・インストール時に展開(解凍)したファイルと   gusb2com.iniを削除してください。  ※レジストリは使用していません。 ○動作確認済みユニット  ・Garmin eTrex Legend Cx  ・Garmin eTrex Legend  ・Garmin GPSMAP 60CSx 日本語版  ・Garmin eTrex Vista HCx ※USB I/F使用時は、上記以外の機種で使用すると、ワーニングが表示されます。   必要であれば、指示に従ってgusb2com.iniを編集してください。 ご注意)機種や、搭載Unit Softwareのバージョンによっては、動作しないこともあるかもしれません。 予めご承知おきください。 ○動作に必要な物  ・出力用通信ポートとして「仮想分配器つき通信ポート x8」が生成した通信ポート(V-Port)が必要です。  「仮想分配器つき通信ポート x8」の情報は、以下を参照ください。   http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/ ○使用方法  ・以下に基本的な設定手順を示します。  1)入力 GARMINプルダウンリストから入力ポートを選択する。   ※USBポートは、リストの最上段にあります。  2)出力 NMEAプルダウンリストから出力ポートを選択する。  3)Baudプルダウンリストから、出力ボーレートを選択する。  4)間隔プルダウンリストからNMEAの出力間隔を選択する。  5)NMEAの出力したいセンテンスのチェックボックスをチェックする。  6)必要があれば「座標無効時は出力禁止」チェックボックスをチェック    する。  7)補完値に使用者にとって適切な値を設定する。  8)開始ボタンをクリックすると、動作を開始します。  ・その他の設定  A)スタートアップに登録時等に「仮想分配器つき通信ポート x8」の    初期化処理が完了するのを待機したい時には、    「仮想分配器つき通信ポートx8の起動を待機する」チェックボックス     をチェックする。  B)GUSB2Comの実行直後に動作を開始したい時には、    「起動時に動作開始」チェックボックスをチェックする。  C)GUSB2Comの最小化時にタスクトレイに格納したい時には、    「最小化時トレイに格納」チェックボックスをチェックする。  D)GUSB2Comの実行時に最小化したい時には、ショートカットを作成し、    「実行時の大きさ」に「最小化」を指定する。 ○動作状態の表示について  「入力 GARMIN ○」 :受信データなし  「入力 GARMIN ●」 :受信データあり  「入力 GARMIN X」 :PVTデータが送られて来ないためにリトライ中  「出力 NMEA ○」 :出力データなし  「出力 NMEA ●」 :出力データあり(測位中)  「出力 NMEA ▲」 :出力データあり(非測位中)  ※●▲印が表示されるのは、ほんの一瞬ですので、使用環境によっては   目に見えないこともあるかもしれません。 〇制約事項 ・補完値としてユーザーが指定する必要のある情報。  ()内は影響を受けるセンテンス  1)地磁気の偏角(RMC,VTG)  2)HDOP(GGA)  ※上記のユーザーが指定した情報に従って、センテンスが構成されます。 ・GGAセンテンスの制約  1)受信衛星数は、 2D測位時=3,3D測位時=4として出力する。  2)DGPSのデータのエイジとDGPS基準局IDは、DGPS時でも空欄。  ※これらの制約が問題になる場合は、使用しないでください。 ○免責事項について  本ソフトウエアを運用された結果の影響については、作者は免責とさせていただきます。 ○サポートについて  ご質問などに関しては以下のサイトの掲示板で、できる範囲でお答えしますが、サポートの義務は負わないもとします。  http://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/ ==================================================================== ダウンロードファイル名を『GUSB2Com232B.zip』としてください。