●Serial device monitorのダウンロード
Serial device monitor Version 2.2.0 (Vectorダウンロードサイト)
serial_device_monitor220.zip 6,997,882 バイト
ハッシュ値 MD5 a0dcc8ad53b12c06a5818a7c0c868e21 SHA-1 6602d0ff53ecb67611a59eba2c31143a15b9478b SHA256 512901f318c04d050fe3d61896a48b4dc091453ad2480f6fb093df80bdd6d87e CRC32 79C94B67
●Serial device monitorの改定履歴
2019/12/18 | Serial device monitor V2.2.0 |
1)Visual studio 2013環境で再構築しました。 2)添付ランタイムを以下に変更しました。 Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ 3)添付のヘルプファイルにHTML Help形式のファイルを追加しました。 4)使用するヘルプファイルを選択できる機能を追加しました。 5)コード分析結果を適用し品質の向上を図りました。 |
|
2015/04/16 | Serial device monitor V2.0.1 |
1)シリアルポートに未完了のI/Oがある場合、以下のメッセージを表示して 切断処理(フィルタードライバの取り外し)を禁止していた。 ─────────────────────────────────────── モニターが停止していません。何らかの異常が発生している事が考えられます システムの再起動を行ってください ─────────────────────────────────────── 以下のシリアルポートドライバでI/O処理が完了しない実例を初めて確認しました。 現状では使い勝手が悪いため、メッセージ表示時にユーザーが処理を選択できるように仕様変更しました。 ※I/Oが完了するまでフィルタードライバの取り外し(デタッチ)しないことをお勧めします。 問題が発生するProlific社製ドライバ PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1_10_0_20140925.zip Prolific USB-to-Serial Comm Port バージョン 3.4.67.325 [2014/08/15] ※複数の古いProlific社製ドライバで試してみましたが問題は発生しません。 恐らく最新のドライバとの組み合わせ時のみに発生する問題だと思われます。 問題が発生しないProlific社製ドライバの例 PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1_9_0.zip Prolific USB-to-Serial Comm Port バージョン 3.4.62.293 [2013/10/17] |
|
2014/03/25 | Serial device monitor V2.0.0 |
1)付属ドキュメントを更新 2)プロジェクトのリビルド |
|
2013/05/20 | Serial device monitor V2.0.0 |
1)モニター用64bitドライバーを追加し、64bit実行環境に対応。 2)インストーラをWindowsインストーラに変更。 |
|
2010/08/29 | Serial device monitor V1.6.2 |
1)[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]レジストリに設定されたデバイス名の有効性をチェックする機能を追加しました。 ・問題があれば、その内容を表示します。 ・有効なデバイス名を使用して、「接続する/しない」が選択できます。 |
|
2010/08/23 | Serial device monitor V1.6.1 |
V1.6.0にのみ発生する以下のバグ対策を実施しました。 1)モニター用フィルタードライバーの取り付け処理が失敗すると、バグチェックが発生する。 例)[HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM]に設定されているデバイス名が不正な場合。 |
|
2009/05/05 | Serial device monitor V1.6.0 |
1)制御線の状態をモニターする機能を追加しました。 2)ドキュメントの保存形式を変更しました。これに伴い、保存時にドキュメントの形式を選択する機能を追加しました。 2)[モニター条件設定][モニターするIOCTLを指定する]の以下チェックボックスの設定値が、下にひとつズレていたバグを修正しました。(IOCTL_SERIAL_GET_PROPERTIES〜IOCTL_SERIAL_SET_FIFO_CONTROL) |
|
2007/03/30 | Serial device monitor V1.5.0 |
1)マルチCPU環境上での動作制限を解除しました。 2)フィルタードライバーにキュー機能を追加し、モニター用スレッドの動作を改善しました。 3)イベント記憶領域の拡張の失敗を検出したときにモニターを停止する機能を追加しました。 4)メモリー例外処理ルーチンを追加しました。 5)マーカーを「インデックス順にソート」する処理速度を改善しました。 6)マーカーを「インデックス順にソート」する時、10000件以上でワーニングメッセージを表示する機能を追加しました。 |
|
2007/03/10 | Serial device monitor V1.4.5 |
1)NT_SUCCESS以外のイベントのモニターできるように変更しました。 2)モニター対象のイベントをリターンステータスの種類でフィルターする機能を追加しました。 3)IOCTL_SERIAL_SET_TIMEOUTS,IOCTL_SERIAL_GET_TIMEOUTSのパラメーターのダンプ値が、符号つき10進表現になっていたのを、符号なし10進表現に変更しました。 |
|
2006/03/31 | Serial device monitor V1.4.2 |
1)DDE Execute のオープンを有効にしました。 2)「モニター条件設定」の「その他の設定」に「拡張子(mlg)を関連付ける」設定を追加しました。 この関連付けは、コマンドライン引数に/iniを指定していない時のみ有効です。 3)イベント発生時間の取得方法を変更し、精度を高めました。(1μs単位) 4)1)の変更に伴い、IDLEの表示単位を旧バージョン互換、ms、usから選択可能としました。 5)切断処理が正常に行えないケースが有った為、修正しました。 6)モニター中の通信ポートに他のシステムのフィルタードライバーがアタッチされている事を検出する機能を追加。切断処理時に警告を表示します。 7)ユーザーがAdministrator's groupのメンバであるかどうかをチェックする機能を追加。 8)重複起動防止機能を変更し、WindowsXPのユーザーの簡易切り替え(Fast User Switching)機能により実行されているインスタンスも検出できるようにしました。 9)モニター用ドライバーのビルド環境を更新しました。 |
|
2005/02/19 | Serial device monitor 1.3.0 |
1)モニターするIOCTLを個々に指定できる機能を追加。 2)各リスト「Read/Write」「詳細」「マーカー」のセル幅を記憶する機能を追加。 3)「マーカー」をインデックス順にソートする機能を追加。 4)ショートカットのプロパティで指定した「実行時の大きさ」の指定に従うように修正。 5)稀に、試用中の実行ファイル(SerMonMgr.exe)が壊れることが有るようである為、この原因になりそうな実行ファイルのリソース書き換え処理を廃止。 ※影響を受けるのは試用中の実行ファイルのみ。 |
|
2004/12/11 | Serial device monitor 1.2.1 |
1)「接続パネル」の「ポート」コンボボックスにフォーカスがあるときに接続処理を実施するとフォーカスが失われていたため、「起動時に接続」チェックボックスにフォーカスを移動するように修正。 2)ビューにフォーカスが無いときにF6キーを使用してビューを移動しようとした時に異常終了するバグを修正 |
|
2004/10/16 | Serial device monitor 1.2.0 |
1)データビューにフォントサイズ「中」を設定している時にデータの表示位置が1ドットずれていたため、これを修正。 2)モニター用ドライバーの修正。(安定性向上のための修正) 3)F1で呼び出したヘルプの「目次」ボタンが正しく機能しないときがあったため、これを修正。 4)ヘルプの「オプション」ボタンを廃止し、「キーワード」ボタンを追加。 |
|
2004/07/14 | Serial device monitor 1.1.2 |
1)Serial device monitorでモニター中の通信ポートに、コミュニケーション(MSComm)コントロールを使用した通信アプリケーションがアクセスを行うと、エラーが発生する不具合の対策を実施。 2)"データビューイメージをテキストファイルに保存"メニューを追加 ・データビューに表示されているイメージに近い形でテキストファイルにデータを保存します。 ・テキスト表示、16進表示の2つのフォーマット出力が可能です。 3)表示色設定(データビュー)に"制御コードの色を指定する"チェックボックスの追加。 チェックボックスの指定により以下のような動作をします。 ・チェック 制御コードの色を個々に指定でき、色分けする事ができます。 ・未チェック 制御コードの色は、TXデータ、RXデータと同じ色になり、色分けされません。 |
|
2004/06/07 | Serial device monitor 1.1.1 |
1)ドキュメントに記載のサポートホームページをhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA038157/に変更。 2)モニターするイベントの種類でRead/Writeを選択した時にWarningsチェックボックスがチェックできなくなっていた為、これをチェックできるように変更。 3)バージョン情報ダイアログボックスにサポートホームページへのリンクを追加。 4)データ表示色の設定ダイアログボックスを表示設定ダイアログボックス(プロパティ)に変更し以下の機能を追加。 ・データビューのフォントサイズ変更機能の追加 ・ファンクションビューのフォントサイズ変更機能の追加 ・ 〃 の表示色設定機能の追加 5)英語環境時にファンクションビューに表示するフォントをMS Sans SerifからLucida Consoleに変更。 6)ユーザー認証画面にご購入方法をご案内する"ご購入方法"ボタンを追加。 7)試用期間中の制限の変更。 ・モニター可能なイベントの上限を500件に変更 ・再起動しないと継続してモニターできない制限を廃止 8)その他修正 |
|
2004/04/06 | Serial device monitor 1.0.1 |
試用期間中の制限を変更しました。他に変更点はありません。 |
|
2004/03/30 | Serial device monitor 1.0 リリース |
|
Copyright (C) 2004-2014 Hideki Kurihara |